fc2ブログ

ついに“ヤマセミ”病に (3/31)

 今日は朝早くから、先日“ヤマセミ”に出会った場所に出かけた。
朝、6時40分に現地に着くと、もう6張のブラインド(テント)が
立っていた。

 そこへ着くと、 “ヤマセミ”は5分ほど前までいたが、上流の方へ
行ってしまったとのこと。
 しばらく待つことにしたが8時になっても姿は見えない。
もう1時間だけ待とうと腹を決めた。
 8時50分頃、やってきた。やったきた。待ちに待った
“ヤマセミ”
の登場。
15分ぐらいその場所にいたが、また上流の方へ飛んでいっ
てしまった。
 その後11時頃までに2回現れた。

 今日は、1羽だけで‘つがい’は見られなかった。また次の機会を
ねらうつもりです。
 どうやら、“カワセミ”から‘ヤマセミ’へ、病はうつってしまっ
たようだ。また、来週時間を見て出かけるつもりです。

 (クリックすると、大きな画像で見られます。)
20050331145609s.jpg

20050331145655s.jpg

スポンサーサイト



ヤマセミ (3/30)

 (クリックすると、大きな画像で見られます。)

巣を掘りにいってくるよ~。
20050330173546s.jpg

溺れてるんじゃないよ-。
20050330173608s.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)

本日のバードウォッチング (3/29)

 本日は久しぶりに市内のH山を散策した。
K公園にも寄るつもりだったが、お昼頃、雨が降り出し帰宅した。

 今日は、“トラツグミ”が2カ所で見られた。
また、“ルリビタキ”のメスがまだ見られた。まだ、北へ帰っていないようだ。
“エナガ”は、巣作り・子育てをしているようだった。

[本日の様子-2005.03.29 am9:30-12:10]
  トラツグミ  メジロ  コジュケイ  シジュウカラ  エナガ  コゲラ
  カシラダカ  ルリビタキ♀  アオジ  ツグミ  キジバト  
  ムクドリ ヒヨドリ スズメ ハシブトガラス ドバト

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)
1-hiyodori-2003.03.29-1.jpg

2-tugumi-2003.03.29-1.jpg

3-enaga-2003.03.29-1.jpg

4-kozyukei-2003.03.29-1.jpg

5-aozi-2003.03.29-1.jpg

6-kasiradaka-2003.03.29-2.jpg

7-ruribitaki-m-2003.03.29-1.jpg

8-toratugumi-2003.03.29-07.jpg

ヤマセミ (3/28)

先日撮影した一部です。
20050328192114s.jpg

 (クリックすると、大きな画像で見られます。)

“ヤマセミ”をデジスコで(3/27)

 “ヤマセミ”の写真を「デジスコ」でも撮ってみました。
まだ、ピント合わせがなれません。
 アップで撮ったのはボケボケでした。広角で撮ったのが
この写真です。ノイズが多くあまりよくありませんが・・・

 「デジスコ」のシステムは後に紹介したいと思っています。
20050327150514.jpg

しばらく“ヤマセミ”特集です。(3/26)

 昨日、 “ヤマセミ”の写真をたくさん撮ってきましたので、しばらく
何もないときは“ヤマセミ”を特集していきたいと思います。
 写真は、何となくシャープでないのは距離があるからです。
もっとシャープに大きく撮るには工夫が必要です。
今、その方法を考えています。ますます、野鳥撮影にはまりそうで・・・
・・・・???
20050326102957s.jpg

(クリックすると、大きな画像で見られます。)

“カワセミ”に会いに行って“ヤマセミ”に出会う(3/25)

 今日は少し早めに出て、ちょっと遠出をして某地点へいった。
もしかすると“カワセミ”はもちろんのこと、もっと素晴らしい鳥に出会える
かも知れないという期待の場所である。
 車を降りて、そのフィールドを眺めてみるとなにやらテントらしきものが
見えるではないか。もしや-------- そう、 “ヤマセミ”
をねらっているひと達ではないか。
 テントの近くにはいけないので、まず
    「デジスコ」と
    D60 に EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM 
をつけて近くまで行
き撮り始めた。しかし、やはり車に戻り
    1D MarkⅡ と EF500 F4 L IS USM
            EXTENDER EF1.4×  EF2×

を担ぎ出し撮り始めた。もう“カワセミ”どころではなく、 “ヤマセミ”
撮ることを堪能してきた。
20050325152755s.jpg

20050325152821s.jpg

 (クリックすると、大きな画像で見られます。)

カワセミに会いた~い (3/24)

 しばらく、忙しく“カワセミ”に会っていません。
明日は、時間があるので、少し遠出をして違うフィールドで
“カワセミ”を撮ってみようと思っています。
お天気次第。 「明日、撮影日よりでありますように-。」
20050324184338s.jpg

(クリックすると、大きな画像で見られます。)

ルリビタキ♀ (3/23)

20050323173631.jpg

このルリビタキの雌は、私の住んでいる市内の林でみられた
もので、この冬ここにずっといたようです。
 昨日と同じように、最近は北へ帰ったのか姿を見かけなく
なりました。
          (2005.03.13撮影)

ルリビタキ♀ (3/22)

20050322180549.jpg

 ルリビタキの雌は、シックな色です。
このルリビタキの雌は、私の散歩する公園に初めて今年やってきた
ものです。最近は北へ帰ったのか姿を見かけなくなりました。
          (2005.03.05撮影)

ルリビタキ♂ (3/21)

2005.03.21-ruribitaki-2005.01.28-09.jpg

「何で、おれをみてんだよ~。!」と怒った表情???
          (2005.01.28撮影)

ルリビタキ♂ (3/20)

20050320140524.jpg

 ルリビタキ♂は、いろいろな表情をします。
「フン」と横を向いた表情???
          (2005.01.28撮影)

ルリビタキ♂ (3/19)

20050320134429.jpg

 冬になると高い山から平地の林に下りてきます。
冬の野鳥撮影の対象の1つの楽しみです。
          (2005.01.07撮影)

ダイサギ 七態 (3/18)

 本日はカワセミがあまり遊んでくれなかったのでダイサギ特集です。
 [ EOS-1D MarkⅡ / EF500 4 L IS USM ]
fc2-1-daisagi-2005.03.18-04.jpg

fc2-2-daisagi-2005.03.18-01.jpg

fc2-3-daisagi-2005.03.18-21.jpg

fc2-4-daisagi-2005.03.18-05.jpg

fc2-5-daisagi-2005.03.18-06.jpg

fc2-6-daisagi-2005.03.18-10.jpg

fc2-7-daisagi-2005.03.18-16.jpg

Myホームページの『野鳥写真集』をリニューアル(3/17)

 私のホームページ野鳥写真集を無料サーバーを使い、
大幅にリニューアルしました。
 写真の数は今までの4~5倍、たっぷり載せることができました。
ぜひ、ご覧ください。

今日も、“カワセミ” (3/15)

 今日の野鳥撮影も、“カワセミ”三昧でした。
  [ EOS-1D MarkⅡ / EF300 F2.8 L IS USM Ex1.4~2 ]
20050315151511.jpg

20050315151737.jpg

20050315151746.jpg

20050315151755.jpg

20050315151802.jpg

20050315151811.jpg

今日は、“カワセミ”三昧 (3/13)

 今日の野鳥撮影は、“カワセミ”三昧でした。
  [EOS-1D MarkⅡ/EF500 F4 L IS USM]

(写真をクリックすると、大きな画像で見られます。)
20050313213235s.jpg

20050313213245s.jpg

20050313213259s.jpg

20050313213323s.jpg

20050313213334s.jpg

20050313213344s.jpg

20050313213357s.jpg

20050313213407s.jpg

本日のバードウォッチング 3/12

 本日は久しぶりに、市内(HY市)のH山・K公園に自転車で出かけた。
バックの中身は、レンズ:EF500 F4 L IS USM
        カメラ:EOS-1D MarkⅡ
        EXTENDER  予備電池など  計 約10kg
自転車の前の荷台には三脚4kg。
年のせいか、腰が痛くなりました。

[本日の様子-2005.03.12 am9:30-13:30]
  (H山) カシラダカ ルリビタキ♀ アオジ ジョウビタキ♀ シジュウカラ メジロ 
       キジバト ムクドリ ツグミ コジュケイ ヒヨドリ スズメ ハシブトカラス
  (K公園)アオジ ジョウビタキ♂ アオジ カワラヒワ カワセミ コサギ
       カルガモ ムクドリ ツグミ ハクセキレイ ヒヨドリ メジロ スズメ 
       ハシブトカラス


(写真をクリックすると、大きな画像で見られます。)
[コジュケイ]
20050312153734s.jpg

[カシラダカ]
20050312153514s.jpg

[アオジ]
20050312153442s.jpg

[ジョウビタキ♂]
20050312153745s.jpg

[ハクセキレイ]
20050312153451s.jpg

[カルガモ]
20050312153502s.jpg

[コサギ-1]
20050312153604s.jpg

[コサギ-2 水浴びし水もしたたる・・・]
20050312153722s.jpg

[カワセミ-1]
20050312153527s.jpg

[カワセミ-2]
20050312153540s.jpg

[カワセミ-3 飛び込み]
20050312153553s.jpg

カメラ・レンズ -野鳥を撮る-

 バードウォッチングをするようになり、野鳥の撮影は、はじめ日常使っていた
カメラ“EOS 630 QD”とセットものの 300ミリズームから始めました。
 その後“EOS 55”“EOS KissⅢ”  当然、思ったようにとれませんでしたが
「こんな野鳥を見た。」という証拠写真程度でした。

 2000年10月 今まで200万円もしたデジタル一眼レフが、35.8万円で 「EOS D30」という名でキヤノンから発売されると話題になりました。
今までもキヤノンの一眼レフを使っていたので、使用していた交換レンズが生かせると言うことで雑誌やカタログで検討、早速知り合いの販売店に予約、その年の暮れに手に入れることができました。
 それから、Newカメラ/レンズ地獄にはまってしまいました。

[現在、野鳥撮影に使用している機材]
   ○カメラ:EOS D60   EOS-1D MarkⅡ
   ○レンズ:EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
        EF300 F2.8 L IS USM
        EF500 F4 L IS USM
        EXTENDER EF1.4×Ⅱ  EF2×Ⅱ

などが野鳥の撮影に現在使用している主な機材です。

物欲は限りないものですが、幸い???これ以上重い機材では、衰えはじめた体が持たないということでレンズ地獄から抜け出しつつあります。
20050311094211.jpg

野鳥の顔:アオサギ

野鳥の顔は、餌の種類・生活環境などによりで様々です。
 サギの仲間は目が鋭いものが多いですが、とくにアオサギが一番怖い目
をしています。
 アオサギは、MyフィールドのK川で秋から春にかけて時々見られます。
 餌の取り方は、岸辺でじっと待って近づいてきた魚を捕えるようです。
ダイサギ、MyフィールドのK川で秋から春にかけて見られます。
20050422184521.jpg

今年楽しませてくれた“ルリビタキ”

 今年は、毎日散歩している公園に“ルリビタキ”が現れました。
10年ほど、この公園でバードウォッチングしていますが、ここで見られたのは初めてです。
 雌ですが、日々の散歩が楽しくなりました。でも暖かい日が続くようになりもう少しで
お別れのようです。 又、来年くることを期待しています。
20050311115339s.jpg
20050311115404s.jpg
(クリックすると、大きな画像で見られます。)

本日のバードウォッチング 3/7

 本日は久しぶりの青空で春めいた日でした。
埼玉県のM付近をバードウォッチングしながら散策しました。
 林の中でドラミングの音、アオゲラでした。
高いところにいるので証拠写真程度しか撮れませんでした。
 丘陵地の畑の中の梅の木にジョウビタキの雄がとまり、遊んでくれました。

[本日の様子-2005.03.07 am10:00-13:50]
  ルリビタキ♀ アオジ ジョウビタキ♂♂ シジュウカラ ヤマガラ エナガ 
  コゲラ アオゲラ カワラヒワ ホオジロ カシラダカ ツグミ オオタカ
  カケス キジバト ムクドリ ヒヨドリ スズメ ハシブトガラス ドバト

20050310211259.jpg

本日のバードウォッチング 3/6

 本日は曇っていて風が冷たい日ですが、いつもの散歩コースを歩いた。

 K川では、相変わらずゴイサギを撮りたかったが見られなかった。
しかし、先日K川で始めてみられたイソシギが現れじっくりと撮ることができた。
ハクセキレイと餌場の取り合いをしていた。
[本日の様子-2005.03.06 am11:50-12:30]  
( K 川 )カルガモ コガモ マガモ コサギ イソシギ カワウ 
      セグロセキレイ ハクセキレイツグミ ムクドリ キジバト 
      スズメ ハシブトガラス ドバト

20050310211353.jpg

more...

本日より、バードウォッチング Blog

 本日より、「バードウォッチング」や「野鳥写真」中心のブログ
をはじめた。
 今まで、『MASA’Blog』に掲載していたが、これからは
「バードウォッチング」や「野鳥写真」は、このブログで掲載して
いきます。
よろしく、お願い致します。
20050310222707.jpg

野鳥の顔:ダイサギ

 野鳥の顔は、餌の種類・生活環境などによりで様々です。
サギの仲間は目が鋭いものが多いようです。
ダイサギ、MyフィールドのK川で秋から春にかけて見られます。
20050422191621.jpg

餌の取り方は、コサギに比べ動きは少なく、じっと待って近づいて
 きた魚を捕ったり、魚を追いかけて捕ったりします。
 多摩川では、カワウの群れの周辺でカワウに追われてきた魚を待っ
 て捕る姿を時々目にします。

野鳥の顔:コサギ

野鳥の顔は、餌の種類・生活環境などによりで様々です。
 コサギは、MyフィールドのK川では 1年中見られます。
20050422193006.jpg

餌の取り方は、水中で片足をふるわせ、魚を物陰から追い出したり、
 両羽を大きく広げ、魚を追いつめ鋭い嘴ですばやく捕る姿がよく見
 られます。
2005.03.03-kosagi-a.jpg

野鳥の顔:モズ

野鳥の顔は、餌の種類・生活環境などによりで様々です。
 モズは、小さな猛禽類ともよばれ、冬は平地で、夏は高原でくらし
昆虫・蛙・小鳥などを餌とします。
 捕った餌をとがった枝などにさす“はやにえ”といった行動があり
ます。餌の貯蔵?かどうかはっきりしないようですが・・・・
20050422193658.jpg

野鳥の顔:カワセミ

 野鳥の顔は、餌の種類・生活環境などによりで様々です。
 カワセミは、空飛ぶ“翡翠”とも呼ばれバードウッォッチャー
や野鳥写真マニアの一番人気の鳥です。
 岸辺の木の枝や空中から水中に飛び込んで魚などを捕らえる
フィッシャーハンターです。
 嘴は飛び込んで魚などを捕らえるように便利に鋭い形です。
20050422194007.jpg

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク