ついに“ヤマセミ”病に (3/31)
今日は朝早くから、先日“ヤマセミ”に出会った場所に出かけた。
朝、6時40分に現地に着くと、もう6張のブラインド(テント)が
立っていた。
そこへ着くと、 “ヤマセミ”は5分ほど前までいたが、上流の方へ
行ってしまったとのこと。
しばらく待つことにしたが8時になっても姿は見えない。
もう1時間だけ待とうと腹を決めた。
8時50分頃、やってきた。やったきた。待ちに待った
“ヤマセミ”の登場。
15分ぐらいその場所にいたが、また上流の方へ飛んでいっ
てしまった。
その後11時頃までに2回現れた。
今日は、1羽だけで‘つがい’は見られなかった。また次の機会を
ねらうつもりです。
どうやら、“カワセミ”から‘ヤマセミ’へ、病はうつってしまっ
たようだ。また、来週時間を見て出かけるつもりです。
(クリックすると、大きな画像で見られます。)


朝、6時40分に現地に着くと、もう6張のブラインド(テント)が
立っていた。
そこへ着くと、 “ヤマセミ”は5分ほど前までいたが、上流の方へ
行ってしまったとのこと。
しばらく待つことにしたが8時になっても姿は見えない。
もう1時間だけ待とうと腹を決めた。
8時50分頃、やってきた。やったきた。待ちに待った
“ヤマセミ”の登場。
15分ぐらいその場所にいたが、また上流の方へ飛んでいっ
てしまった。
その後11時頃までに2回現れた。
今日は、1羽だけで‘つがい’は見られなかった。また次の機会を
ねらうつもりです。
どうやら、“カワセミ”から‘ヤマセミ’へ、病はうつってしまっ
たようだ。また、来週時間を見て出かけるつもりです。
(クリックすると、大きな画像で見られます。)


スポンサーサイト
本日のバードウォッチング (3/29)
“ヤマセミ”をデジスコで(3/27)
しばらく“ヤマセミ”特集です。(3/26)
“カワセミ”に会いに行って“ヤマセミ”に出会う(3/25)
今日は少し早めに出て、ちょっと遠出をして某地点へいった。
もしかすると“カワセミ”はもちろんのこと、もっと素晴らしい鳥に出会える
かも知れないという期待の場所である。
車を降りて、そのフィールドを眺めてみるとなにやらテントらしきものが
見えるではないか。もしや-------- そう、 “ヤマセミ”
をねらっているひと達ではないか。
テントの近くにはいけないので、まず
「デジスコ」と
D60 に EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM をつけて近くまで行
き撮り始めた。しかし、やはり車に戻り
1D MarkⅡ と EF500 F4 L IS USM
EXTENDER EF1.4× EF2×
を担ぎ出し撮り始めた。もう“カワセミ”どころではなく、 “ヤマセミ”を
撮ることを堪能してきた。


(クリックすると、大きな画像で見られます。)
もしかすると“カワセミ”はもちろんのこと、もっと素晴らしい鳥に出会える
かも知れないという期待の場所である。
車を降りて、そのフィールドを眺めてみるとなにやらテントらしきものが
見えるではないか。もしや-------- そう、 “ヤマセミ”
をねらっているひと達ではないか。
テントの近くにはいけないので、まず
「デジスコ」と
D60 に EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM をつけて近くまで行
き撮り始めた。しかし、やはり車に戻り
1D MarkⅡ と EF500 F4 L IS USM
EXTENDER EF1.4× EF2×
を担ぎ出し撮り始めた。もう“カワセミ”どころではなく、 “ヤマセミ”を
撮ることを堪能してきた。


(クリックすると、大きな画像で見られます。)
カワセミに会いた~い (3/24)
本日のバードウォッチング 3/12
本日は久しぶりに、市内(HY市)のH山・K公園に自転車で出かけた。
バックの中身は、レンズ:EF500 F4 L IS USM
カメラ:EOS-1D MarkⅡ
EXTENDER 予備電池など 計 約10kg
自転車の前の荷台には三脚4kg。
年のせいか、腰が痛くなりました。
[本日の様子-2005.03.12 am9:30-13:30]
(H山) カシラダカ ルリビタキ♀ アオジ ジョウビタキ♀ シジュウカラ メジロ
キジバト ムクドリ ツグミ コジュケイ ヒヨドリ スズメ ハシブトカラス
(K公園)アオジ ジョウビタキ♂ アオジ カワラヒワ カワセミ コサギ
カルガモ ムクドリ ツグミ ハクセキレイ ヒヨドリ メジロ スズメ
ハシブトカラス
(写真をクリックすると、大きな画像で見られます。)
[コジュケイ]

[カシラダカ]

[アオジ]

[ジョウビタキ♂]

[ハクセキレイ]

[カルガモ]

[コサギ-1]

[コサギ-2 水浴びし水もしたたる・・・]

[カワセミ-1]

[カワセミ-2]

[カワセミ-3 飛び込み]

バックの中身は、レンズ:EF500 F4 L IS USM
カメラ:EOS-1D MarkⅡ
EXTENDER 予備電池など 計 約10kg
自転車の前の荷台には三脚4kg。
年のせいか、腰が痛くなりました。
[本日の様子-2005.03.12 am9:30-13:30]
(H山) カシラダカ ルリビタキ♀ アオジ ジョウビタキ♀ シジュウカラ メジロ
キジバト ムクドリ ツグミ コジュケイ ヒヨドリ スズメ ハシブトカラス
(K公園)アオジ ジョウビタキ♂ アオジ カワラヒワ カワセミ コサギ
カルガモ ムクドリ ツグミ ハクセキレイ ヒヨドリ メジロ スズメ
ハシブトカラス
(写真をクリックすると、大きな画像で見られます。)
[コジュケイ]

[カシラダカ]

[アオジ]

[ジョウビタキ♂]

[ハクセキレイ]

[カルガモ]

[コサギ-1]

[コサギ-2 水浴びし水もしたたる・・・]

[カワセミ-1]

[カワセミ-2]

[カワセミ-3 飛び込み]

カメラ・レンズ -野鳥を撮る-
バードウォッチングをするようになり、野鳥の撮影は、はじめ日常使っていた
カメラ“EOS 630 QD”とセットものの 300ミリズームから始めました。
その後“EOS 55”“EOS KissⅢ” 当然、思ったようにとれませんでしたが
「こんな野鳥を見た。」という証拠写真程度でした。
2000年10月 今まで200万円もしたデジタル一眼レフが、35.8万円で 「EOS D30」という名でキヤノンから発売されると話題になりました。
今までもキヤノンの一眼レフを使っていたので、使用していた交換レンズが生かせると言うことで雑誌やカタログで検討、早速知り合いの販売店に予約、その年の暮れに手に入れることができました。
それから、Newカメラ/レンズ地獄にはまってしまいました。
[現在、野鳥撮影に使用している機材]
○カメラ:EOS D60 EOS-1D MarkⅡ
○レンズ:EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
EF300 F2.8 L IS USM
EF500 F4 L IS USM
EXTENDER EF1.4×Ⅱ EF2×Ⅱ
などが野鳥の撮影に現在使用している主な機材です。
物欲は限りないものですが、幸い???これ以上重い機材では、衰えはじめた体が持たないということでレンズ地獄から抜け出しつつあります。

カメラ“EOS 630 QD”とセットものの 300ミリズームから始めました。
その後“EOS 55”“EOS KissⅢ” 当然、思ったようにとれませんでしたが
「こんな野鳥を見た。」という証拠写真程度でした。
2000年10月 今まで200万円もしたデジタル一眼レフが、35.8万円で 「EOS D30」という名でキヤノンから発売されると話題になりました。
今までもキヤノンの一眼レフを使っていたので、使用していた交換レンズが生かせると言うことで雑誌やカタログで検討、早速知り合いの販売店に予約、その年の暮れに手に入れることができました。
それから、Newカメラ/レンズ地獄にはまってしまいました。
[現在、野鳥撮影に使用している機材]
○カメラ:EOS D60 EOS-1D MarkⅡ
○レンズ:EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
EF300 F2.8 L IS USM
EF500 F4 L IS USM
EXTENDER EF1.4×Ⅱ EF2×Ⅱ
などが野鳥の撮影に現在使用している主な機材です。
物欲は限りないものですが、幸い???これ以上重い機材では、衰えはじめた体が持たないということでレンズ地獄から抜け出しつつあります。

野鳥の顔:アオサギ
今年楽しませてくれた“ルリビタキ”
本日のバードウォッチング 3/7
本日のバードウォッチング 3/6
本日より、バードウォッチング Blog
本日より、「バードウォッチング」や「野鳥写真」中心のブログ
をはじめた。
今まで、『MASA’Blog』に掲載していたが、これからは
「バードウォッチング」や「野鳥写真」は、このブログで掲載して
いきます。
よろしく、お願い致します。

をはじめた。
今まで、『MASA’Blog』に掲載していたが、これからは
「バードウォッチング」や「野鳥写真」は、このブログで掲載して
いきます。
よろしく、お願い致します。
