fc2ブログ

“ヤマセミ”ポイントをデジスコで (5/28)

 今日は早朝に、“ヤマセミ”ポイントで友人とデジスコで挑戦した。
久しぶりのデジスコでの撮影だった。

[本日の様子-2005.05.28 am6:00-pm8:15]
  ヤマセミ  コチドリ  セグロセキレイ  アオサギ  ダイサギ
  カワウ  カルガモ  トビ  オオヨシキリ  モズ  
  ムクドリ  ヒヨドリ  キジ  スズメ  ハシブトガラス

DS-yamasemi-2005.05.28-6.jpg

DS-aosagi-kawau-2005.05.28-1.jpg

DS-ooyosikiri-2005.05.28-4.jpg

DS-hiyodori-2005.05.28-1.jpg

DS-kizi-2005.05.28-3.jpg

(Nikon ED82 + Turbo Adapter 30×WF + COOLPIX 4300)
スポンサーサイト



ヤマセミ飛翔 (5/27)

IS0F6903.jpg

yamasemi-2005.05.24-11a.jpg

yamasemi-2005.05.24-21-23.jpg

                   5/23撮影

“ヤマセミ”の飛び込み-2 (5/26)

(クリックすると、大きな画像で見られます。)
20050526071102s.jpg

 上の写真3枚の画像を小さくし、 『Gifアニメ』にしてみました。
なんとか小さな容量になりました。
20050526070319.gif

ヤマセミ「ちょっと、はずかしい。みないで~」 (5/25)

 Gifアニメにしたかった、ヤマセミの決定的瞬間。
ヤマセミにとっては「ちょっと、はずかしい。」場面です。
    (クリックすると、大きな画像で見られます。)
20050525191229s.jpg

“ヤマセミ”の飛び込み (5/24)

 昨日撮影した“ヤマセミ”の写真から飛び込み場面等を Gifアニメにしたが、メモリーが大きくここに載せられません。
 そこで、その写真をつかって合成してみました。
20050524081032.jpg

1ヶ月ぶりに“ヤマセミ”に会いに (5/23)

 先週、そろそろヤマセミの雛の巣立ちの頃と思いヤマセミのポイントへ
出かけた。
 地元の人に尋ねたら、驚いたことに3~4月に巣作りしていた場所を放棄
したらしい。
 また新しく巣穴掘りを1週間前から初めたとのことだった。

 今日は、久しぶりに“ヤマセミ”に会いに早朝から出かけた。
“ヤマセミ”に会うのは1ヶ月ぶりである。

 現地には5時頃についた。まだ“ヤマセミ”は現れていないかった。
カメラを準備しているところに“ヤマセミ”がやってきた。
番でいるのは分かるが並んだ姿は撮れなかったが、7時40分頃までゆっ
くりと撮影できた。

 今日は、連射で撮影し“アニメgif”をつくる予定だ。
インターネット上では、容量が大きすぎ見せられないのが残念です。
 (クリックすると、大きな画像で見られます。)
1-IS0F6753s.jpg

2-IS0F6765s.jpg

3-IS0F6828s.jpg

[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

水浴び! メジロと・・・ (5/21)

5/16に撮影したメジロと???の「水浴び!」
IS0F6593.jpg

IS0F6636.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM )

ヤマガラ (5/20)

 5/16に撮影した“ヤマガラ”です。
1-IS0F6566.jpg

2-IS0F6594.jpg

3-IS0F6586.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM )

センダイムシクイ (5/19)

 5/16に撮影した“センダイムシクイ”です。
1-IS0F6525.jpg

2-sendaimusikui-2005.02.16-4.jpg

3-IS0F6576.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM )

キビタキ-2 (5/18)

5/16に撮影した“キビタキ”です。
1-IS0F6609.jpg

2-IS0F6611.jpg

3-IS0F6656.jpg

4-IS0F6596.jpg

上の3枚の写真は雄、4番目=一番下の写真は雌です。

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM )

オオルリ (5/17)

昨日(5/16) 撮影した“オオルリ”です。
8ヶ月ぶりの再会でした。
1-IS0F6534.jpg

2-IS0F6730.jpg

3-IS0F6700.jpg

4-IS0F6631.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM )

山梨バードウォッチング (5/16)

 今日は朝から、S氏と山梨の有名なバードウォッチングポイントへ出かけた。
S氏と車の中で、今日は平日なので目的のポイントは「静かだろう・まだ誰も
いないだろう」と予想していたが、現地に着くともう10台くらいの車が止まっ
ているではないか。平日なのに????
 バックや三脚をかついでポイントへいくと、もう20名ほどの人がカメラを
構えていた。

 午前中は、期待した鳥はほとんど出現せず、今日は現れないのかと心配・がっ
かりだったが、もう帰り始めた人が出た頃=3時すぎから、次々といろいろな
鳥ではじめた。結局、うす暗くなった6時頃まで撮影していた。

[本日の様子-2005.05.16 am10:00-pm6:00]
  オオルリ  キビタキ  センダイムシクイ
  コガラ  ヒガラ  シジュウカラ  ヤマガラ  エナガ
  メジロ  キジバト  トビ  ハシブトガラス
  
*鳴き声
  コルリ  アオゲラ  コゲラ  イカル  ウグイス
  カケス  クロツグミ


【明日から本日撮影した写真を随時紹介します】

“カワセミ”中心に撮影 (5/15)

 今日は“カワセミ”を中心にねらい、市内のK公園へカメラを担いで出かけた。
どうもカワセミは雛をかえすのは失敗だったようだ。

[本日の様子-2005.05.15 am10:00-14:00]
  カワセミ  カルガモ  ダイサギ  オオヨシキリ  オオタカ  
  ツバメ  ムクドリ  スズメ  ハシブトガラス 

1-suzume-2005.05.15-1.jpg

2-karugamo-2005.05.15-2.jpg

3-daisagi-2005.05.15-2.jpg

4-ooyosikiri-IS0F6435.jpg

5-kawasemi-IS0F6496.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM Ex1.4Ⅱ)

K川の“コサギ” (5/14)

 今日は午前中、A方面へ野鳥の様子を下見に行きましたが、写真は
1枚も撮りませんでした。

夕方、いつもの散歩コースのK川へ
     [EOS D60 + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]
を肩にぶらさげ、ぶらりと出かけました。

 ムクドリ  カルガモ  ヒヨドリ  キジバト  ツバメ
 コサギ  セグロセキレイ  スズメ  ハシブトガラス


など、いつも見られる鳥だけでしたが、 “コサギ”に たっぷり
とモデルになってもらいました。 
 1-IMG_9586.jpg

2-IMG_9592.jpg

3-IMG_9594.jpg

4-IMG_9582.jpg

5-kosagi.jpg

オオヨシキリ (5/13)

 5/10に、水田地帯の休耕田の葦原で撮影した“オオヨシキリ”です。
大きな声であちこちで鳴いていました。

[クリックすると大きな写真になります。]
1-ooyosikiri-2005.05.10-06s.jpg

2-ooyosikiri-2005.05.10-02s.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)

チュウシャクシギ (5/12)

 一昨日、水田地帯で撮影した“チュウシャクシギ”です。
6羽の群でした。

[クリックすると大きな写真になります。]
1-tyusyakusigi-2005.05.10-01s.jpg

2-tyusyakusigi-2005.05.10-02s.jpg

3-tyusyakusigi-2005.05.10-11s.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)

キビタキ (5/11)

 昨日撮影した“キビタキ”です。
たっぷりとサービスしてくれました。

[クリックすると大きな写真になります。]
1-kibitaki-2005.05.10-01s.jpg

2-kibitaki-2005.05.10-11s.jpg

3-kibitaki-2005.05.10-08s.jpg

4-kibitaki-2005.05.10-05s.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)

本日のバードウォッチング (5/10)

 本日は久しぶりに埼玉県のO地点とAK地点へ出かけた。
平日なので出会う人も少なくゆっくりとしたバードウォッチングだった。

 まずO地点は半年ぶりだった。
静かなで田園風景で田植えがほぼ終わったところだった。
  ・アマサギが見られるか期待したがみられなかった。
  ・オオヨシキリは賑やかに鳴いていた。

[O地点の本日の様子-2005.05.10 am8;15-10:00]
  コサギ  チュウサギ  ダイサギ  アオサギ
  チュウシャクシギ  ムナグロ  オオヨシキリ  セッカ
  ツバメ  コチドリ  ムクドリ  スズメ  ハシブトガラス   


  AK地点は4月半ばにも行ったが、今回は駐車場について林の奥を見
ると、なにやらバードウォチャーが数人同じ方向を眺めていた。
 早速カメラを準備してそこへ行くとキビタキが木の高いところで囀って
いた。
 その他、コムクドリをはじめて写真に撮ることができた。

[AK地点の本日の様子-2005.05.10 am10:30-12:00]
  キビタキ  シジュウカラ  コゲラ  エナガ  キジバト 
  コムクドリ  ムクドリ  ヒヨドリ  スズメ  ハシブトガラス


20050510164622.jpg

20050510164819.jpg

20050510164858.jpg

20050510164926.jpg

20050510165004.jpg

20050510165027.jpg

20050510165103.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ)

カルガモ デジスコで撮影 (5/8)

K川での撮影です。
20050508175548.jpg

20050508175559.jpg

ハシボソガラス デジスコで撮影 (5/7)

K川での撮影です。
1-DS-hasibosogarasu-2005.05.03-03.jpg

2-DS-hasibosogarasu-2005.05.03-08.jpg

3-DS-hasibosogarasu-2005.05.03-01.jpg

コチドリ デジスコで撮影 (5/5)

K川のコチドリです。
1-DS-kotidori-2005.05.03-01.jpg

2-DS-kotidori-2005.05.03-03.jpg

3-DS-kotidori-2005.05.03-04.jpg

4-DS-kotidori-2005.05.03-07.jpg

5-DS-kotidori-2005.05.03-06.jpg

(5/3に撮影)

久しぶりに“カワセミ”を撮りに (5/4)

 今日は午前中、久しぶりに“カワセミ”を撮りにいってきた。
まだ、雛は現れず、雄がさかんに小魚を捕っていた。
1~2週間後に、かわいい雛が見られるかも???

(クリックすると、大きな画像で見られます。)
2005.05.04-kawasemi3s.jpg

2005.05.04-kawasemi-2005.05.04-11s.jpg

2005.05.04-kawasemi-2005.05.04-06s.jpg

(Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM×Ex2Ⅱ)

K川で、デジスコ (5/3)

 今日は午後からデジスコの用意をして、いつもの散歩コースのK川へ行った。
最近デジスコでは撮ってないので、練習のつもりであった。
デジ眼での撮影より軽くて気軽に撮れるのがデジスコの最大の長所だろう。
しかし、ピント合わせには注意しながら撮った。
20050503153537.jpg

20050503154240.jpg

20050503153650.jpg

20050503153632.jpg

20050503154248.jpg

20050503153812.jpg

(Nikon ED82 + 30×WF + COOLPIX 4300 で本日撮影)

K川 バードウォッチング (5/1)

 昨日は出かけたので朝ゆっくり起き、散歩は夕方出かけた。
K川は緑がこくなり、もう4時過ぎだが釣りを楽しんでいる人もまだいた。

・ムクドリが一番多く、群で飛びかったり水浴びしていた。
・カワラヒワも水浴びしているのを久しぶりに見られた。
・セキレイ類では、セグロセキレイが数匹 餌を採ったり囀っていた。
・コチドリが1羽みられた。
・コガモは、もう北の国へ帰ったのか見られなかった。
・1年中いるマガモに似たアヒルのつがいは、人を怖がらず近寄ってきた。

[本日の様子-2005.05.01 pm4:00-5:15]
  カルガモ  ハクセキレイ  セグロセキレイ  コサギ  コチドリ
  キジバト  カワラヒワ  ツバメ  イワツバメ  ムクドリ 
  ツグミ  ヒヨドリ  スズメ  ハシボソガラス  ドバト  アヒル

20050501174134.jpg

  *今日の写真は、スナップ用の“IXY”で撮りました。
プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク