“ヤマセミ”に会えず
今日は、“ヤマセミ”がその後どうなったか気になったので、早朝から“ヤマセミ”の
ポイントへ出かけた。
ポイントは頭より高くのびた葦の中をぬけ、川岸に行くのだが早朝だったので露にぬれ、
びしょびしょになってしまった。
ブラインドを張り、カメラをセットして待ったが本命の“ヤマセミ”はとうとう現れな
かった。地元の人に聞いたら、残念ながらまた巣を放棄してしまったらしい。
どうも蛇が、隣のカワセミの巣穴に入ったのを目撃した人がいるので、“ヤマセミ”の
巣穴もやられたようだ。残念でした。
[A地点 am4:45-pm7:30]
カルガモ カワウ アオサギ ダイサギ コチドリ カワセミ
キジ オオヨシキリ ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス




[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
ポイントへ出かけた。
ポイントは頭より高くのびた葦の中をぬけ、川岸に行くのだが早朝だったので露にぬれ、
びしょびしょになってしまった。
ブラインドを張り、カメラをセットして待ったが本命の“ヤマセミ”はとうとう現れな
かった。地元の人に聞いたら、残念ながらまた巣を放棄してしまったらしい。
どうも蛇が、隣のカワセミの巣穴に入ったのを目撃した人がいるので、“ヤマセミ”の
巣穴もやられたようだ。残念でした。
[A地点 am4:45-pm7:30]
カルガモ カワウ アオサギ ダイサギ コチドリ カワセミ
キジ オオヨシキリ ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス




[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
コチドリ
アマサギ
“アマサギ”は南方系のサギで、東南アジアでは畑や水田を耕している水牛
の近くや背に乗っている写真を目にする。
水牛によってくる虫や、畑などを耕したときに逃げ出すバッタ類などを餌
にするらしい。

Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM×Ex1.4Ⅱ]
の近くや背に乗っている写真を目にする。
水牛によってくる虫や、畑などを耕したときに逃げ出すバッタ類などを餌
にするらしい。

Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM×Ex1.4Ⅱ]
田園地帯をバードウォッチング
今日は、久しぶりに埼玉県の田園地帯を歩いた。
やっと“アマサギ”を撮ることができた。
[O地点 am10:15-pm1:30]
コサギ ダイサギ アマサギ ゴイサギ カルガモ
オオヨシキリ セッカ ヒバリ キジ カッコウ
ススメ ハシボソガラス ハシブトガラス




Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM×Ex1.4Ⅱ]
やっと“アマサギ”を撮ることができた。
[O地点 am10:15-pm1:30]
コサギ ダイサギ アマサギ ゴイサギ カルガモ
オオヨシキリ セッカ ヒバリ キジ カッコウ
ススメ ハシボソガラス ハシブトガラス




Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM×Ex1.4Ⅱ]
ブッポウソウ-2
カヤクグリ
“カヤクグリ”は、夏は、高山の森林地帯で過ごし子育てし、
冬から初春にかけては低山の林や薮の中で過ごします。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。


[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
冬から初春にかけては低山の林や薮の中で過ごします。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。


[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
ウソ
“ウソ”は、冬から初春にかけては平地でも見られます。
私のフィールドにしている公園でも、サクラの若芽やつぼみを食べているのが
見られることがありましたが、今年は見られませんでした。
夏は、高山の森林地帯で子育てをするようです。
この撮影地点では、夏になると毎年見られます。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
私のフィールドにしている公園でも、サクラの若芽やつぼみを食べているのが
見られることがありましたが、今年は見られませんでした。
夏は、高山の森林地帯で子育てをするようです。
この撮影地点では、夏になると毎年見られます。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
夏のルリビタキ
“ルリビタキ”は、冬には平地の公園や林などで見られ、我が家の近くの公園でも
今年の1~3月に見られた。
夏は高山の森林地帯できれいな声で鳴いているが、夏の“ルリビタキ”を目にした
のは昨年初めてであった。場所は、この撮影地点です。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。


[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
今年の1~3月に見られた。
夏は高山の森林地帯できれいな声で鳴いているが、夏の“ルリビタキ”を目にした
のは昨年初めてであった。場所は、この撮影地点です。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。


[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
オオルリ
“オオルリ”には、今年-同じ場所で2度目の出会いであった。
夏鳥の代表格で、その鳴き声は「日本三鳴鳥」の1つに数えらている。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
夏鳥の代表格で、その鳴き声は「日本三鳴鳥」の1つに数えらている。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
コルリ
6/6には、青い鳥3種に同じ日に出会ったが、とりわけ嬉しかったのは“コルリ”
に出会えたことです。
今までカメラを持ってないとき出会えたことはあったが、なんとか写真が撮れたので
気分も上々でした。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
に出会えたことです。
今までカメラを持ってないとき出会えたことはあったが、なんとか写真が撮れたので
気分も上々でした。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
青い鳥=3種
昨日のバードウォッチング・野鳥撮影では、
ルリ色をし、名前にも“ルリ”という名がつく鳥に3種に出会った。
青い鳥3種に同じ日に出会ったので、いいことがあるかも???
特に、 「コルリ」は今まで撮りたくてもなかなかいい写真が撮れな
かったので、うれしいかった。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
ルリ色をし、名前にも“ルリ”という名がつく鳥に3種に出会った。
青い鳥3種に同じ日に出会ったので、いいことがあるかも???
特に、 「コルリ」は今まで撮りたくてもなかなかいい写真が撮れな
かったので、うれしいかった。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。



[6/6に撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
山梨方面バードウォッチング (6/6)
今日は、バードウォッチング仲間3人で山梨方面へ出かけた。
久しぶりに3人そろってのバードウォッチングだった。
運転も交代しながら、いろいろな話題を語りながらだったので時間も短く感じた。
[O地点 am10:15-pm2:00]
ホシガラス ルリビタキ ウソ ヒガラ カヤクグリ
メボソムシクイ ハシボソガラス
[Y地点 pm3:15-pm5:30]
ビンズイ センダイムシクイ オオルリ キビタキ
コルリ ヒガラ コガラ シジュウカラ ヤマガラ
メジロ クロツグミ アオゲラ
[撮影した写真は、明日より順次紹介します。]
久しぶりに3人そろってのバードウォッチングだった。
運転も交代しながら、いろいろな話題を語りながらだったので時間も短く感じた。
[O地点 am10:15-pm2:00]
ホシガラス ルリビタキ ウソ ヒガラ カヤクグリ
メボソムシクイ ハシボソガラス
[Y地点 pm3:15-pm5:30]
ビンズイ センダイムシクイ オオルリ キビタキ
コルリ ヒガラ コガラ シジュウカラ ヤマガラ
メジロ クロツグミ アオゲラ
[撮影した写真は、明日より順次紹介します。]
ブッポウソウ
今日は、昨年からねらっていた“ブッポウソウ”を撮影に行った。
昨年は、そのポイントへ行ったときは数日前に巣を放棄してしまったとい
うことで残念ながら撮影できなかった。
先月下旬からそのポイントへ時々出かけ様子を見ていた。
今週は旅行へ出かけたりして様子が分からなかったが、昨日見られそうだ
という情報が入った。
現地に着くと数人のバードウォッチャーがいたが、早朝に見られたと言う
のでしばらく待つことにした。
しばらくすると特徴ある鳴き声と共にやってきたが、撮影によい場所には
なかなかとまってくれない。
逆光や暗い場所にしかとまってくれず、せっかく撮ってもよい写真が撮れ
なかった。結局、家に帰って画像現像・編集で何とか見られるようになった。



[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]
昨年は、そのポイントへ行ったときは数日前に巣を放棄してしまったとい
うことで残念ながら撮影できなかった。
先月下旬からそのポイントへ時々出かけ様子を見ていた。
今週は旅行へ出かけたりして様子が分からなかったが、昨日見られそうだ
という情報が入った。
現地に着くと数人のバードウォッチャーがいたが、早朝に見られたと言う
のでしばらく待つことにした。
しばらくすると特徴ある鳴き声と共にやってきたが、撮影によい場所には
なかなかとまってくれない。
逆光や暗い場所にしかとまってくれず、せっかく撮ってもよい写真が撮れ
なかった。結局、家に帰って画像現像・編集で何とか見られるようになった。



[EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]