fc2ブログ

“カワセミ”いろいろ-1

すましたカワセミ20050831105210.jpg

「あらっ~!」20050831105318.jpg

   [8/29撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“カワセミ”+“ゴイサギ”

 昨日出かけたK市のK公園に“カワセミ”めあてに再び出かけた。
昨日より早く午前8時半頃に着いたが、正午までに2回ほどしか
出現しなかった。
 しかし、後ろの薮のなかにゴイサギの幼鳥「ホシゴイ」が現れた。
こんなに近くで撮れるのは珍しい。
      (クリックすると大きな画像で見られます。)
2005.08.30-kawasemi-2005.08.30-IS0F7960.jpg

2005.08.30-goisagi-IS0F7981.jpg

          [本日撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“カワセミ”に会いに

 今日は久しぶりにK市のK公園に“カワセミ”に会いに出かけた。
時間が遅く午前10時頃着いたが、朝からいた方に聞くと早朝の方
が撮影チャンスが多いとのことであった。
 しかし、思いの外よく“カワセミ”は出てきてくれた。
明日は、もう少し早く出かけてみたい。
2005.08.29-kawasemi.jpg

      [本日撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“セグロセキレイ”

 散歩コース「K川」の“セグロセキレイ”です。
「K川」では、最近は以前多かったハクセキレイより、この“セグロセキレイ”
のほうが多く見られます。
2005.08.28-segurosekirei.jpg

   (本日撮影 Canon EOSD60 + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

本日の“K川”

 本日は蒸し暑い曇り空です。
午前中、最近見られるようになったカワセミを期待して、少し大きいレンズ
を持って散歩に出かけましたが時間が少し遅かったので、釣り人がいたりし
て野鳥はほとんど見られませんでした。

[K川 am9:00-10:50]
   カルガモ  セグロセキレイ  コサギ  ヒヨドリ  ムクドリ 
   スズメ  ハシブトガラス


*「コサギ」がやってきましたが、釣り人を見かけあわてて旋回、近くの
 木の枝にとまりましたが、その後川辺には降りてきませんでした。
kosagi-2005.08.27.jpg

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワセミ

 散歩コースの“カワセミ”です。
連続2日見られました。
2005.08.27-kawasemi-2005.08.23-IMG_0850.jpg

2005.08.27-kawasemi-2005.08.23-IMG_0852.jpg
    (8/23撮影 Canon EOSD60 + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

再び“カワセミ”が

 私の毎日の散歩コースのK川に、8月中旬より久しぶりに“カワセミ”が姿を見
せてくれるようになった。
 護岸工事や周辺の工事のため環境が悪くなったのかと心配しているが少しホット
したところである。
 今回見られる“カワセミ”は今年巣立った若鳥でテリトリーを探しているようで
なんとかここ周辺を餌場等にしてほしいと願っている。
20050826091222.jpg

20050826091251.jpg
   (8/22撮影 Canon EOSD60 + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ幼鳥の食事-4

 昨日につづき、また食事場面です。 
眼光の鋭さは親とかわりません。さすが猛禽類ですね。
まだ目の色は薄い緑色で、黄色い雌か・ルビー色の雄か区別がつきません。
2005.08.25-tumi-y-2005.08.20-12.jpg

(8/20撮影 Canon D60 + EF300 F2.8 L IS USM × Ex1.4Ⅱ)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ幼鳥の食事-3

 昨日につづき、ちょっと刺激的かも知れません。 
親からもらった餌を、懸命に食べている1こまです。
20050824081551.jpg
   (8/20撮影 Canon D60 + EF300 F2.8 L IS USM × Ex1.4Ⅱ)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ幼鳥の食事-2

 ちょっと刺激的かも知れませんが 
親からもらった餌を、周囲を警戒しながら食べている1こまです。
2005.08.23-IMG_0757.jpg
 (8/20撮影 Canon D60 + EF300 F2.8 L IS USM × Ex1.4Ⅱ)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ幼鳥の食事-1

 親からもらった餌を、周囲を警戒しながら食べていました。
2005.08.22-1-IMG_0717.jpg

2005.08.22-2-IMG_0724.jpg
  (8/20撮影 Canon D60 + EF300 F2.8 L IS USM × Ex1.4Ⅱ)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”の巣立ちまで

7/16 数日前に、“ツミ”が某地点でつがいで見られるという情報が入り
     でかける。
     “ツミ”の雌が数回出現。オオタカ・カラスとときどき争う。
     そのうち巣らしきものを発見。
     しばらくすると雌がやってきて抱卵しているようす。
     仲間と相談し、目立たぬよう見続けることを確認。2005.08.21-a-tumi-2005.07.16-12p.jpg

8/6  この日まで数日見守ってくれた地元の仲間と出かける。
     かわいい産毛につつまれた雛を確認。1羽だけのようである。
     母鳥が時々、餌を与えているのを確認。
20050821101757.jpg

8/16 雛の色が変わり、成鳥のような色合いになってきたというので
     仲間と朝から、見守る。
     雛は巣からでて、近くの枝を行ったり来たり、親は巣に入らず
     巣立ちを促しているもよう。
     雨が降りそうなのでお昼頃引き上げる。
     夕方、仲間から巣立ったという連絡が入った。
2005.08.21-c-tumi-y-2005.08.16-2.jpg

8/20 近くの枝で、親からもらった餌を食べているのを確認。
     餌はスズメらしいが30分ごとでたいらげる。
     ちぎり取って顔を上に向けて飲み込むようである。
     食べ終わった後は、嘴を周囲の枝にこすりつけて汚れをとってい
     るようであった。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 巣立ち

 7/17から観察していた“ツミ”が1羽でしたが 8/16に
無事巣立ちました。だんだん行動範囲も広がっているようです。
 この様子を見守り観察していたのは私のBW仲間6名だけでした
ので無事巣立ち、ホットしているところです。
     (クリックすると、大きな画像で見られます。)
2005.08.20-tumi-IMG_0755.jpg
    (本日撮影 Canon D60 + EF300 F2.8 L IS USM × Ex1.4Ⅱ)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

センダイムシクイ-2

2005.08.19-IS0F7779.jpg

2005.08.19-sendaimusikui-2005.06.06-1.jpg
         [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せていますのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

センダイムシクイ-1

(スズメ目 ウグイス科)
 L:12.5センチ

夏鳥。
平地から山地の林で見られる。
ウグイスににているが大きさはひとまわり小さい。
雌雄同色。
眉班は黄白色で、頭の中央に淡い縦線がある。
2005.08.18-sendaimusikui-2005.08.08-3.jpg

2005.08.18-sendaimusikui-2005.06.06-2.jpg
 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せていますのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

エナガ

 8/8 Y地点では、カラ類はいろいろな種類が現れました。

 エナガは、群れで行動しています。
かわいい鳴き声と共に現れ、また去っていきます。
20050817112051.jpg

20050817112124.jpg
  [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

シジュウカラ・ヤマガラ

 8/8 Y地点では、カラ類はいろいろな種類が現れました。
20050816090326.jpg

20050816090400.jpg

 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ・コガラ

 カラ類は、いろいろ出現しました。
20050815082629.jpg
                                       幼鳥のようです。

20050815082709.jpg

 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオルリ

 オオルリは、雌がたくさん出現しましたが 
雄は夕方になって、成鳥と若鳥が一緒に出現しました。
20050814162028.jpg
             
20050814162106.jpg
               
 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ-4


 ちょっと顔をだして様子をうかがう

     (クリックすると、大きな画像で見られます。)
2005.08.13-kurotugumi-o-2005.08.08-06.jpg

 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ-3

     (クリックすると、大きな画像で見られます。)
2005.08.12-kurotugumi-o-2005.08.08-04.jpg

 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ-2

 夏の高原では、“クロツグミ”がよく鳴いていますが、なかなか姿を
見ることはできません。

     (クリックすると、大きな画像で見られます。)
20050811092340.jpg

 [8/8に撮影  EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

みんな仲良し?

 一昨日の山梨方面Y地点では、いろいろな鳥が一緒に見られます。
仲のよいときも?  喧嘩をしているときも?
いろいろな場面が見られます。
2005.08.10-1-IS0F7781.jpg

2005.08.10-2-IS0F7740.jpg

          [EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ-1

 昨日の山梨方面、Y地点では今までなかなか見られなかった“クロツグミ”
が何回もでてサービスしてくれた。
20050809182649.jpg


20050809182715.jpg

          [EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

山梨方面へ再度バードウォッチングに:五線譜

 本日は、山梨方面へ、友人と再度バードウォッチングに出かけた。
途中、写真のような情景に出会った。

 電線に、ちょうど五線譜のようにツバメが停まっているのです。
200羽以上いたと思います。
20050808223127.jpg


20050808223159.jpg

 午後から、Y地点に40日ぶりに行った。
今日は、今までなかなか見られなかった“クロツグミ”が何回もでて
サービスしてくれた。

[Y地点 pm1:30-pm5:00]
   クロツグミ  メジロ  センダイムシクイ  キビタキ  オオルリ  コルリ  
   ヒガラ  コガラ  シジュウカラ  ヤマガラ  エナガ  キジバト
   イカル  ヒヨドリ


*撮影した写真は、明日より順次紹介します。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せていく予定ですのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ(雛)

 巣から時々雛が顔を出している。まだ産毛で目が大きくかわいらしい。
どうも1羽しかいないようだ。
親鳥が餌を持って来るのを待っているようだ。

 営巣場所は、散歩する人が多い道のそばに立っている木の頭上であるが
さいわい、ほとんど気付かれていないので、撮影機材も小形にし目立たな
いようにしている。
20050807091023.jpg

20050807091626.jpg

  (D60 + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM )

ツミ(親鳥)

 7/16日に撮影した“ツミ”が気になり再度出かけた。

 営巣も順調のようだ。雛も育っているようで親鳥は周囲の枝にとまって
見張っているようだった。雌の姿は見られたが、雄も周囲にいるのだが警戒
の声しか聞こえず姿は見られなかった。
20050806141331.jpg

20050806141426.jpg

キセキレイ(乗鞍岳にて)

(スズメ目 セキレイ科)
 キセキレイは、平地の川辺から夏は山地でも見られるのですが、
この写真の撮影場所は、乗鞍岳の海抜2800m付近のハイマツ帯です。
 周囲では、イワヒバリ・カヤクグリなどが生息する地域ですので生息
範囲の広さにはびっくりです。
20050804092916.jpg


20050804092934.jpg

※【カテゴリ】は今まで「水辺の鳥」でしたが、。
             ここでは「山・林・平地の鳥」に入れました。


カヤクグリ(乗鞍岳にて)

(スズメ目 イワヒバリ科)

 夏は亜高山帯から高山帯で見られる。
冬には低山の茂みで過ごす。

 私は今まで富士山の5合目付近で時々見られたが
今回は乗鞍岳のハイマツ地帯で目にした。
 イワヒバリは、ハイマツ帯では見られず。雪渓付近の岩場や草藪
で見られた。

20050803095031.jpg

Myホームページの「野鳥写真集」にも載せていますのでご覧ください。

イワヒバリ(乗鞍岳にて)

 乗鞍岳の「肩の小屋」付近の雪渓付近で囀っていた。
過去の登山の中で何回か見られたが、野鳥写真に本格的に興味を持ってから
出会ったのは初めて、もちろん初撮りである。

 これで亜種も含めて149種類を撮ったことになる。嬉しい気分でした。
 しかし、普段使用している野鳥撮影用の機材は思いのでスナップ用(何でも
用)のカメラ・レンズだったので、もう少しよいレンズを持っていけばよかっ
たと反省。
 しかし、山に登るには荷物をを軽くしないと体力が持たないのでしかたがな
いと思うが!!!(これからも高い山へ行くときはこの機材かも)
20050801140659.jpg

Myホームページの「野鳥写真集」にも載せていますのでご覧ください。
プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク