fc2ブログ

主役は“キビタキ”に

 10月も今日で最後、今日は天気予報ではあまりよくなかったが、また“カワセミ”
を撮りにいつもの公園に出かけた。
 本日は デジ一眼のみで「飛びもの」「ホバ」ねらいだったが “キビタキ”が
出現、主人公は“カワセミ”から“キビタキ”になってしまった。
 林(薮)の中だったが番でいた。なかなか撮りにくかったが何とか記録程度には
撮れた。
    (クリックすると大きな画像で見られます。)
  (オス)
20051031165415.jpg

  (メス)
20051031165427.jpg
       [本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
[本日見られた鳥:11:00-pm3:00]
   カルガモ  マガモ  オナガガモ  ハシビロガモ  カイツブリ
   カワセミ  コサギ  ゴイサギ(幼鳥=ホシゴイ)
   キビタキ(♂♀)  ジョウビタキ  アオゲラ  オナガ
   シジュウカラ  ヒヨドリ  ムクドリ  ハクセキレイ  セグロセキレイ    
   スズメ  ハシブトガラス
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

飛びものは『デジ一眼』

 昨日は「デジ一眼」と「デジスコ」のそれぞれの特長をについて比較
してみました。
 動きのあるものは「デジ一眼」でなくては、私には無理のようです。
それでも動くものを追ってシャッターを切るのは大変難しいものです。

 昨日撮影したものですが、カメラ+レンズで約3kgなので三脚を使わず、
手持ちでとりました。
   (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051030103303.jpg

20051030103317.jpg
   [昨日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

デジ一眼 and デジスコ

 今日は天気があまりよくなかったが、また“カワセミ”を撮りにいつもの
公園に出かけた。
 本日は デジ一眼:Canon EOS1DMarkⅡ
                     + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
                              (400mm 側)
     デジスコ:Nikon ED82+ 30×WF+COOLPIX 4300

です。その画像をノートリ縮小で比べてみました。
         (クリックすると大きな画像で見られます。)

[デジ一眼]
20051029183138.jpg

[デジスコ]
20051029183158.jpg

 動きのある立体感は圧倒的にデジ一眼
 大きく撮るのが、デジスコ
それぞれの良さを生かしてこれから撮りたいと思います。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

デジスコで“コサギ”

 カワセミを待つ間、他の鳥を撮りました。
コサギのアップも、迫力があります。
20051028091712.jpg

20051028091726.jpg
   [10/25撮影:Nikon ED82+ 30×WF+COOLPIX 4300]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

デジスコで“カワセミ”-3

 ここまで大きく撮れるのが、デジスコのよさですね。
20051027101120.jpg
          [10/25撮影:Nikon ED82+ 30×WF+COOLPIX 4300]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

デジスコで“カワセミ”-2

 デジスコの画像は、大きく撮れますが立体感がいますこしといった
ところでしょうか。
20051026094754.jpg
       [昨日撮影:Nikon ED82+ 30×WF+COOLPIX 4300]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

デジスコで“カワセミ”-1

 今日は、K市K公園に「デジ一眼」と久しぶりに「デジスコ」のセットを持って
出かけた。撮影場所が車から歩いてすぐなので両方持ち込みました。
 デジスコは久しぶりなので面白かったです。望遠効果は絶大ですね。
カメラは二年ほど前の『COOLPIX 4300』なので、シャッターのタイムラグが大きい
のとピント合わせが難しいのが難点です。
最新のデジスコをやっている方のカメラが気になりました。

[K市K公園:9:00-pm1:00]
   カワセミ  カルガモ  マガモ  オナガガモ  コサギ
   オナガ  ヒヨドリ  スズメ  ハクセキレイ  ハシブトガラス

20051025170828.jpg
       [本日撮影:Nikon ED82+ 30×WF+COOLPIX 4300]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

昨日、撮影の“ノビタキ”

 昨日、撮影した“ノビタキ”です。 
もう、南へ帰る直前でしょう。来春、またやってきてね!。
20051024-1IS0F8865.jpg

20051024173035.jpg

20051024173047.jpg
[昨日撮影 Canon EOS1DMarkⅡ+ EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

久しぶりのバードウォッチング:S湖

 久しぶりにカメラを担いで、車で30分ほどのS湖へ出かけた。
もう湖水には、たくさんの冬鳥が来ていた。
 堤防下の草原にはまだノビタキが姿を現していた。

[S湖:10:00-pm3:00]
   マガモ  ホシハジロ  ヒドリガモ  ハシビロガモ  キンクロハジロ
   オカヨシガモ  コガモ  トモエガモ♀  
   カイツブリ  カワウ
   ノビタキ  タヒバリ  トビ  オオタカ
   ヒヨドリ  スズメ  ハクセキレイ  ハシブトガラス

20051023171257.jpg
                             (冬鳥たち)          
20051023171317.jpg
                             (ノビタキ)       
     [本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キビタキ 雌と雄

 雌(左)と雄(右)が見つめ合って(???)います。
来年、また元気に戻ってきてほしいですね。
20051019103150.jpg
            [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キビタキ-もう南へ帰ったかな?

(スズメ目 ヒタキ科))  L:13.5センチ

 この写真は夕方薄暗い中で撮ったので少しノイズが!!!!!
撮ってから2週間以上立ちますので、もう南へ帰ったかも!!!!!

     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051018110720.jpg

20051018110748.jpg
      [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオルリ-もう南へ帰ったかな?

(スズメ目 ヒタキ科))  L:16.5センチ

 夏鳥として飛来し、渓流沿いの木の枝にとまり、美声でさえずります。
雄は、頭上から青と黒と白の対比が美しい。

 この写真は夕方薄暗い中で撮ったので少しノイズが!!!!!
撮ってから10日以上立ちますので、もう南へ帰ったかも!!!!!

     (クリックすると大きな画像で見られます。) ooruri-20051003-IS0F8761.jpg

ooruri-20051003-IS0F8783.jpg
     [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ 秋の高山で

(スズメ目 ツグミ科)  L:14センチ

 夏は山地で過ごし、かわいい声で囀っている姿を目にする。
ここY県O地点は標高2500mです。なぜか見られたのは雌だけでした。
 冬には山麓や丘陵地に移動し、都会の公園などの林でも見られます。
私の住む近くの公園にも昨冬はやってきました。

     (クリックすると大きな画像で見られます。) 20051014081455.jpg
        [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ 秋の高山で

(スズメ目 シジュウカラ科) 

カラ類中、もっとも小さく、白い翼帯は2本。
            (シジュウカラは1本)
頭は黒いが、後頭部は白く短い冠羽がある。
喉には逆三角形の黒斑は、コガラより大きい。
 低山から高山の森林などで見られ、生息範囲が広い。
冬は高山から低山の森林に降りてくるらしい。
     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051013091137.jpg
                 [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ウソ 秋の高山で

(スズメ目アトリ科)  L: 16センチ

 “ウソ”は、春から夏にかけて高山の森林地帯で子育てをするようです。
今年も6~7月にかけて、いつも出かけるY県O地点では雄雌共によく現れます。
 しかし、10月にはいると雌はほとんど見られず雄ばかりでした。
冬は低山や平地に降りるようです。雌の方が早めに降りるのかも???
 私の住む東京多摩地区では2~3月にかけて、サクラの若芽やつぼみを食べて
いるのが見られることがありましたが、今年は見られませんでした。
 来年の春に期待しています。
     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051011091930.jpg

     [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ピクチャースタイルの比較[DPP-Ver2.0.3.7]

DPP-Ver2.0.3.7 のピクチャースタイルの比較をしてみました。
   ・ノートリ 縮小
   ・ホワイトバランス:くもり
   ・シャープネス:2

1.スタンダード1-sutandert_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

2.ポートレイト2-potreito_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

3.風景3-huukei_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

4.ニュートラル4-nemtal_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

5.忠実設定5-tyuzitu_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

6.モノクロ6-monokuro_kawasemi-2005.09.27-IS0F8593.jpg

 *結果を見ると、忠実設定が今までのものと比べ鮮やかさに欠けているようだ。
   ポートレイトや風景の色合いが今までの忠実設定にちかいような気がした。
  今まで、忠実設定を多く活用していたがこれからは少し思案が必要だ。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

D60 DPP-Ver2.0.3.7 で現像

 私は、サブカメラとしてまだD60を使っています。
散歩で1D2は重すぎます。

 昨日、D60にいつものように“EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM”をつけ
小雨の中のコサギを撮りました。

 早速、DPPを Ver2.0.3.7にUPし、現像してみました。
  ・ホワイトバランス:くもり
  ・ピクチャースタイル:忠実設定(以前より色がおとなしい?)
  ・シャープネス:3(現像中に使えるようになった)

 まだまだD60、現役で使えます。
DPPはさらに楽しく使えるようになりました。
 また、新しいピクチャースタイルも提供されたようですが、使いにくいよ
うなので、簡単に使えるようメーカーに頑張ってほしいと思います。

     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051009083418.jpg

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ-3

     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051008133036.jpg
             [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ-2

     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051007085327.jpg
       
     [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ-1

L:10センチ     留鳥、または漂鳥。

日本に生息する野鳥で一番小さい。
山地から高山の針葉樹林帯で見られ、雌雄ほぼ同色。
頭央部が黄色く、名前のいわれにもなっている。
ちょこちょこ動きまわり、撮影しずらかった。
     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051006105017.jpg
          [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホシガラス-2

     (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051005092928.jpg

     [10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホシガラス-1

       (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051004090748.jpg

    [昨日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

秋になり?また山梨方面バードウォッチングに

 本日は、秋になり今まで時々出かけていた山梨方面へ出かけた。
天気予報も心配したが大丈夫だった。特に、富士山の5合目付近は青空だった。

 O地点では、今まで高い木のてっぺんでしか見られない「ホシガラス」が何回
もすぐそばまで下りてきてくれたのは嬉しかった。
 また「キクイタダキ」が群で現れ、どの個体を撮ろうか苦労するほどでした。

 Y地点では、もう南へ帰ってしまったと思っていた夏鳥の「オオルリ」「キビタキ」
雄雌共に現れた。

[O地点 am10:00-pm1:00]
   ホシガラス  キクイタダキ  ヒガラ  ウソ  ルリビタキ
   (リス)

[Y地点 pm2:00-pm4:00]
   オオルリ  キビタキ  ヒガラ  コガラ  シジュウカラ  
   ヤマガラ  エナガ  キクイタダキ


          ホシガラス クリックすると大きな画像で見られます。)
20051003202235.jpg

20051003202309.jpg
        [本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]

*撮影した写真は、明日より順次紹介します。
Myホームページの「野鳥写真集」にも載せますのでご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ピラカンサからの飛び出し:カワセミ

20051002080135.jpg

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホバーリング:カワセ

 最近のお気に入りの写真です。
          (クリックすると大きな画像で見られます。)
20051001165620.jpg

       [EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク