主役は“キビタキ”に
10月も今日で最後、今日は天気予報ではあまりよくなかったが、また“カワセミ”
を撮りにいつもの公園に出かけた。
本日は デジ一眼のみで「飛びもの」「ホバ」ねらいだったが “キビタキ”が
出現、主人公は“カワセミ”から“キビタキ”になってしまった。
林(薮)の中だったが番でいた。なかなか撮りにくかったが何とか記録程度には
撮れた。
(クリックすると大きな画像で見られます。)
(オス)

(メス)

[本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
[本日見られた鳥:11:00-pm3:00]
カルガモ マガモ オナガガモ ハシビロガモ カイツブリ
カワセミ コサギ ゴイサギ(幼鳥=ホシゴイ)
キビタキ(♂♀) ジョウビタキ アオゲラ オナガ
シジュウカラ ヒヨドリ ムクドリ ハクセキレイ セグロセキレイ
スズメ ハシブトガラス
を撮りにいつもの公園に出かけた。
本日は デジ一眼のみで「飛びもの」「ホバ」ねらいだったが “キビタキ”が
出現、主人公は“カワセミ”から“キビタキ”になってしまった。
林(薮)の中だったが番でいた。なかなか撮りにくかったが何とか記録程度には
撮れた。
(クリックすると大きな画像で見られます。)
(オス)

(メス)

[本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
[本日見られた鳥:11:00-pm3:00]
カルガモ マガモ オナガガモ ハシビロガモ カイツブリ
カワセミ コサギ ゴイサギ(幼鳥=ホシゴイ)
キビタキ(♂♀) ジョウビタキ アオゲラ オナガ
シジュウカラ ヒヨドリ ムクドリ ハクセキレイ セグロセキレイ
スズメ ハシブトガラス
スポンサーサイト
飛びものは『デジ一眼』
デジ一眼 and デジスコ
デジスコで“コサギ”
デジスコで“カワセミ”-2
デジスコで“カワセミ”-1
昨日、撮影の“ノビタキ”
久しぶりのバードウォッチング:S湖
キビタキ 雌と雄
キビタキ-もう南へ帰ったかな?
オオルリ-もう南へ帰ったかな?
ルリビタキ 秋の高山で
ヒガラ 秋の高山で
ウソ 秋の高山で
ピクチャースタイルの比較[DPP-Ver2.0.3.7]
D60 DPP-Ver2.0.3.7 で現像
私は、サブカメラとしてまだD60を使っています。
散歩で1D2は重すぎます。
昨日、D60にいつものように“EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM”をつけ
小雨の中のコサギを撮りました。
早速、DPPを Ver2.0.3.7にUPし、現像してみました。
・ホワイトバランス:くもり
・ピクチャースタイル:忠実設定(以前より色がおとなしい?)
・シャープネス:3(現像中に使えるようになった)
まだまだD60、現役で使えます。
DPPはさらに楽しく使えるようになりました。
また、新しいピクチャースタイルも提供されたようですが、使いにくいよ
うなので、簡単に使えるようメーカーに頑張ってほしいと思います。
(クリックすると大きな画像で見られます。)

散歩で1D2は重すぎます。
昨日、D60にいつものように“EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM”をつけ
小雨の中のコサギを撮りました。
早速、DPPを Ver2.0.3.7にUPし、現像してみました。
・ホワイトバランス:くもり
・ピクチャースタイル:忠実設定(以前より色がおとなしい?)
・シャープネス:3(現像中に使えるようになった)
まだまだD60、現役で使えます。
DPPはさらに楽しく使えるようになりました。
また、新しいピクチャースタイルも提供されたようですが、使いにくいよ
うなので、簡単に使えるようメーカーに頑張ってほしいと思います。
(クリックすると大きな画像で見られます。)

キクイタダキ-1
L:10センチ 留鳥、または漂鳥。
日本に生息する野鳥で一番小さい。
山地から高山の針葉樹林帯で見られ、雌雄ほぼ同色。
頭央部が黄色く、名前のいわれにもなっている。
ちょこちょこ動きまわり、撮影しずらかった。
(クリックすると大きな画像で見られます。)

[10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
*Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
日本に生息する野鳥で一番小さい。
山地から高山の針葉樹林帯で見られ、雌雄ほぼ同色。
頭央部が黄色く、名前のいわれにもなっている。
ちょこちょこ動きまわり、撮影しずらかった。
(クリックすると大きな画像で見られます。)

[10/3撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
*Myホームページの「野鳥写真集」にも載せてありますのでご覧ください。
ホシガラス-1
秋になり?また山梨方面バードウォッチングに
本日は、秋になり今まで時々出かけていた山梨方面へ出かけた。
天気予報も心配したが大丈夫だった。特に、富士山の5合目付近は青空だった。
O地点では、今まで高い木のてっぺんでしか見られない「ホシガラス」が何回
もすぐそばまで下りてきてくれたのは嬉しかった。
また「キクイタダキ」が群で現れ、どの個体を撮ろうか苦労するほどでした。
Y地点では、もう南へ帰ってしまったと思っていた夏鳥の「オオルリ」「キビタキ」
雄雌共に現れた。
[O地点 am10:00-pm1:00]
ホシガラス キクイタダキ ヒガラ ウソ ルリビタキ
(リス)
[Y地点 pm2:00-pm4:00]
オオルリ キビタキ ヒガラ コガラ シジュウカラ
ヤマガラ エナガ キクイタダキ
(ホシガラス クリックすると大きな画像で見られます。)


[本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
*撮影した写真は、明日より順次紹介します。
*Myホームページの「野鳥写真集」にも載せますのでご覧ください。
天気予報も心配したが大丈夫だった。特に、富士山の5合目付近は青空だった。
O地点では、今まで高い木のてっぺんでしか見られない「ホシガラス」が何回
もすぐそばまで下りてきてくれたのは嬉しかった。
また「キクイタダキ」が群で現れ、どの個体を撮ろうか苦労するほどでした。
Y地点では、もう南へ帰ってしまったと思っていた夏鳥の「オオルリ」「キビタキ」
雄雌共に現れた。
[O地点 am10:00-pm1:00]
ホシガラス キクイタダキ ヒガラ ウソ ルリビタキ
(リス)
[Y地点 pm2:00-pm4:00]
オオルリ キビタキ ヒガラ コガラ シジュウカラ
ヤマガラ エナガ キクイタダキ
(ホシガラス クリックすると大きな画像で見られます。)


[本日撮影 EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM]
*撮影した写真は、明日より順次紹介します。
*Myホームページの「野鳥写真集」にも載せますのでご覧ください。