今年(2005年)出会え撮影できた野鳥
今年のバードウォッチング・野鳥撮影で初めて出会えた鳥たちです。
出会えたときは感激でした。
「ブッポウソウ」
昨年から何回もポイントに出かけ、今年やっと出会えました。
オレンジ色の嘴と足、青緑色の金属光沢の体色。素晴らしい鳥です。
最近送られてきた日本野鳥の会の会報『野鳥①』では、現在日本で繁殖
しているのは250~300つがいとのことです。保護が必要な貴重な鳥です。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)

「コミミズク」
年末になって撮影に出かけ、この「コミミズク」に出会えたのは運が良
かったようです。昨年から撮りたい撮りたいと思っていた鳥です。
まだ止まりものだけですので、来年は飛んでいる姿を撮りたいと思って
います。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
「ミコアイサ」
今まで、雄の成鳥の写真が撮れていませんでした。
年末に出会え、白黒の優雅な姿を撮ることができました。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)

出会えたときは感激でした。
「ブッポウソウ」
昨年から何回もポイントに出かけ、今年やっと出会えました。
オレンジ色の嘴と足、青緑色の金属光沢の体色。素晴らしい鳥です。
最近送られてきた日本野鳥の会の会報『野鳥①』では、現在日本で繁殖
しているのは250~300つがいとのことです。保護が必要な貴重な鳥です。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)

「コミミズク」
年末になって撮影に出かけ、この「コミミズク」に出会えたのは運が良
かったようです。昨年から撮りたい撮りたいと思っていた鳥です。
まだ止まりものだけですので、来年は飛んでいる姿を撮りたいと思って
います。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)

「ミコアイサ」
今まで、雄の成鳥の写真が撮れていませんでした。
年末に出会え、白黒の優雅な姿を撮ることができました。
(画像をクリックすると大きな画像で見られます。)

スポンサーサイト
今年(2005年)楽しませてくれた野鳥
K川の“コサギ”ー1
ヒドリガモ
ミコアイサ
コミミズク
遠出をしてバードウォッチング
今日は快晴でしたが、気温が低く風も強かったですが
友人=I氏・S氏と3人で遠出をしてきました。
見たかった“コミミズク”“ハイイロチュウヒ”などに
出会うことができました。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM × Ex1.4Ⅱ]
[本日見られた野鳥]
マガモ カルガモ コガモ カワセミ ハクセキレイ
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ セグロカモメ
コサギ チュウサギ ダイサギ アオサギ
トビ ノスリ チュウヒ ミサゴ ハイイロチュウヒ
チョウゲンボウ コミミズク
カシラダカ ホオジロ モズ ツグミ タヒバリ カワラヒワ
シジュウカラ ヒヨドリ ムクドリ コゲラ キジバト
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
友人=I氏・S氏と3人で遠出をしてきました。
見たかった“コミミズク”“ハイイロチュウヒ”などに
出会うことができました。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM × Ex1.4Ⅱ]
[本日見られた野鳥]
マガモ カルガモ コガモ カワセミ ハクセキレイ
カイツブリ カンムリカイツブリ カワウ セグロカモメ
コサギ チュウサギ ダイサギ アオサギ
トビ ノスリ チュウヒ ミサゴ ハイイロチュウヒ
チョウゲンボウ コミミズク
カシラダカ ホオジロ モズ ツグミ タヒバリ カワラヒワ
シジュウカラ ヒヨドリ ムクドリ コゲラ キジバト
スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
ハクセキレイ
カワセミの食事
カワセミ
カワセミ(在庫より)
“セグロセキレイ”
“コガモ”寝ながらでも警戒
一昨日(12/13)の空堀川での“コガモ”は、8羽でしたが川の水の流れの中で寝ていました。
前日は、ほぼ同じ時間に夢中で餌をとっていたのですが・・・!。(12/12 Blog参照)
すこし近づいて見てみると、一番手前の“コガモ”は片足で立って寝ているようでしたが、目は開いているのです。他の“コガモ”は目を閉じています。
どうも私が近づいたので警戒しているようです。カメラを向け撮影している間も瞬きも
せず、じっと私の様子をうかがっているようでした。
目と目を合わせると「早く向こうに言って」と言われているような気がして私はその場
を離れました。
少し離れ、様子をうかがうと、なんと安心したのか目を閉じていました。

(12/13 撮影:EOS1DMarkⅡ+ EF300 F2.8 L IS USM×Ex1.4Ⅱ)
前日は、ほぼ同じ時間に夢中で餌をとっていたのですが・・・!。(12/12 Blog参照)
すこし近づいて見てみると、一番手前の“コガモ”は片足で立って寝ているようでしたが、目は開いているのです。他の“コガモ”は目を閉じています。
どうも私が近づいたので警戒しているようです。カメラを向け撮影している間も瞬きも
せず、じっと私の様子をうかがっているようでした。
目と目を合わせると「早く向こうに言って」と言われているような気がして私はその場
を離れました。
少し離れ、様子をうかがうと、なんと安心したのか目を閉じていました。

(12/13 撮影:EOS1DMarkⅡ+ EF300 F2.8 L IS USM×Ex1.4Ⅱ)
ハシボソガラスの石遊び
本日、空堀川で“ハシボソガラス”の面白い様子を見ました。
嘴で石をくわえ落とすこと数回、そのうち石を加え1~2mほど飛び上がって
水面に落としていました。



しばらく見ていたら、どこからか仲間が“ハシボソガラス”特有の濁った声で
鳴くと、辺りを見回し対岸の木の上に飛んでいってとまりました。
どうも人間(私)が近くで見ていたことを他の仲間が知らせたのではないかと
感じました。
私がカメラを担いでその場を離れると、木の上にいたカラスはまた水辺に下り
てきて、また先ほどと同じように石をくわえ2~3分遊び、その場を飛び去って
いきました。

(EOS1DMarkⅡ+ EF300 F2.8 L IS USM×Ex1.4Ⅱ)
カラスは知能が高いと言われています。どのような理由で石とかかわっていた
のか分かりませんが、見ていて面白い場面でした。
嘴で石をくわえ落とすこと数回、そのうち石を加え1~2mほど飛び上がって
水面に落としていました。



しばらく見ていたら、どこからか仲間が“ハシボソガラス”特有の濁った声で
鳴くと、辺りを見回し対岸の木の上に飛んでいってとまりました。
どうも人間(私)が近くで見ていたことを他の仲間が知らせたのではないかと
感じました。
私がカメラを担いでその場を離れると、木の上にいたカラスはまた水辺に下り
てきて、また先ほどと同じように石をくわえ2~3分遊び、その場を飛び去って
いきました。

(EOS1DMarkⅡ+ EF300 F2.8 L IS USM×Ex1.4Ⅱ)
カラスは知能が高いと言われています。どのような理由で石とかかわっていた
のか分かりませんが、見ていて面白い場面でした。
午後からは、HT公園
空堀川でデジスコのテスト撮影
都内-某公園へ
珍しい鳥がでているというので都内の某公園へ出かけた。
今日は、最近購入した
フィールドスコープ「ニコンED50」とデシカメ「クールピクスP1」
の組み合わせのデジスコの試し撮りでもあります。
あいにく、どんよりした曇り空で露出不足であまり撮影にはよい条件ではありませんでした。
目的の鳥も出てこず残念でしたが、一緒に目的の鳥を捜した埼玉県のAさんと知り合いになれ有意義な1日でした。




(本日撮影:[Nikon ED50+30XWF+COOLPIX P1)
[本日見られた野鳥:am11:00-pm5:00]
カルガモ オナガガモ ホシハジロ オシドリ キンクロハジロ マガモ
ハシビロガモ カイツブリ バン カワセミ コサギ
ハイタカ ハクセキレイ シジュウカラ ツグミ ムクドリ
スズメ ハシブトガラス
今日は、最近購入した
フィールドスコープ「ニコンED50」とデシカメ「クールピクスP1」
の組み合わせのデジスコの試し撮りでもあります。
あいにく、どんよりした曇り空で露出不足であまり撮影にはよい条件ではありませんでした。
目的の鳥も出てこず残念でしたが、一緒に目的の鳥を捜した埼玉県のAさんと知り合いになれ有意義な1日でした。




(本日撮影:[Nikon ED50+30XWF+COOLPIX P1)
[本日見られた野鳥:am11:00-pm5:00]
カルガモ オナガガモ ホシハジロ オシドリ キンクロハジロ マガモ
ハシビロガモ カイツブリ バン カワセミ コサギ
ハイタカ ハクセキレイ シジュウカラ ツグミ ムクドリ
スズメ ハシブトガラス
『東大和バードウォッチング同好会』のバードウォッチングへ
今日は朝から、私の所属している『東大和バードウォッチング同好会』
のS湖でのバードウォッチングに出かけました。
驚いたことにS湖に「オオハクチョウ」が出現。
このフィールドでは“コハクチョウ”は時々現れることがありましたが
“オオハクチョウ”は初めてではないかと思います。
*その様子は
『東大和バードウォッチング同好会Blog』
でご覧ください。
(居眠りしているコガモの向こうにマガモが)

(本日撮影:[Nikon ED82+30XWF+COOLPIX P1)
のS湖でのバードウォッチングに出かけました。
驚いたことにS湖に「オオハクチョウ」が出現。
このフィールドでは“コハクチョウ”は時々現れることがありましたが
“オオハクチョウ”は初めてではないかと思います。
*その様子は
『東大和バードウォッチング同好会Blog』
でご覧ください。
(居眠りしているコガモの向こうにマガモが)

(本日撮影:[Nikon ED82+30XWF+COOLPIX P1)
野鳥の動画撮影
デジスコを使用し、動画の撮影も始めてみました。
思いの外よく撮れるので、ビデオカメラの撮影からこの方法に
変えようと思っています。
[ここをクリックしてください。動画が見られます。]
(Quick Time ムービー)
思いの外よく撮れるので、ビデオカメラの撮影からこの方法に
変えようと思っています。
[ここをクリックしてください。動画が見られます。]
(Quick Time ムービー)