カシラダカ
再び、HM市のH山へ
オオタカの狩
今日は“オオタカの狩”を観察することが出来ました。

[本日撮影:デジスコ Nikon ED82+30×WF+COOLPIX P1]
詳しくはこちらのページへ。
*動画は 「MASA’ホームページ」 の表紙の
最近の野鳥動画をご覧ください。

[本日撮影:デジスコ Nikon ED82+30×WF+COOLPIX P1]
詳しくはこちらのページへ。
*動画は 「MASA’ホームページ」 の表紙の
最近の野鳥動画をご覧ください。
ジョウビタキ(雌)
アオジ
シジュウカラ
HM市のH山へ
このフィールドへは今年初めてでした。
晴天で気温は低いですが、久しぶりに自転車をこぎ、30分ほどでしたが
汗ばむほどでした。
ここは、市内のはずれですがトトロで有名なH山です。
踏み切の近くに自転車を置き、ポイントまで歩きました。
久しぶりに地元のバードウォッチング仲間の方々に会い、お茶やバナナの
差し入れをいただき、楽しいひとときでした。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]
[本日見られた野鳥 am9:40-13:20]
シジュウカラ アオジ カシラダカ ジョウビタキ♀
シメ ルリビタキ シロハラ ツグミ コジュケイ
スズメ ハシブトガラス
晴天で気温は低いですが、久しぶりに自転車をこぎ、30分ほどでしたが
汗ばむほどでした。
ここは、市内のはずれですがトトロで有名なH山です。
踏み切の近くに自転車を置き、ポイントまで歩きました。
久しぶりに地元のバードウォッチング仲間の方々に会い、お茶やバナナの
差し入れをいただき、楽しいひとときでした。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]
[本日見られた野鳥 am9:40-13:20]
シジュウカラ アオジ カシラダカ ジョウビタキ♀
シメ ルリビタキ シロハラ ツグミ コジュケイ
スズメ ハシブトガラス
コゲラ
オジロビタキ-3
オジロビタキ
“コハクチョウ”
数日前から新聞やテレビで、杉並区のZ公園に“コハクチョウ”が来ていると
報じられていました。
私が子どもの頃、友達と自転車に乗ってよく遊びに行ったところです。
公園に着くと、まず きれいに整備されていることに驚きました。
“コハクチョウ”などを写真に撮り、小学生の頃をなつかしく思い出しながら
上・下の池を何十年ぶりに一周しました。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]
[本日見られた野鳥]
ユリカモメ オナガガモ キンクロハジロ カルガモ コハクチョウ
バン オオバン カワセミ
コゲラ シジュカラ ヒヨドリ ムクドリ スズメ ハシブトガラス
報じられていました。
私が子どもの頃、友達と自転車に乗ってよく遊びに行ったところです。
公園に着くと、まず きれいに整備されていることに驚きました。
“コハクチョウ”などを写真に撮り、小学生の頃をなつかしく思い出しながら
上・下の池を何十年ぶりに一周しました。

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]
[本日見られた野鳥]
ユリカモメ オナガガモ キンクロハジロ カルガモ コハクチョウ
バン オオバン カワセミ
コゲラ シジュカラ ヒヨドリ ムクドリ スズメ ハシブトガラス
今年、初撮りの“アオジ”
今年、初撮りの“カワセミ”
メジロ
オジロビタキ
今年初めて本格的に野鳥撮影
今年になって初めて「54」を担いで、博物館のS氏と2カ所のポイントをまわりました。
第1撮影ポイントは、“オジロビタキ”を目指して

[見られた野鳥]
キジバト アオゲラ コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ
ジョウビタキ ツグミ ウグイス オジロビタキ エナガ
シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ スズメ ハシブトガラス
第2撮影ポイントは、“カワセミ”ねらいです。

[見られた野鳥]
カイツブリ カワウ コサギ マガモ カルガモ オナガガモ
ハシビロガモ クイナ タシギ
キジバト カワセミ ハクセキレイ ヒヨドリ ツグミ
アオジ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
ともに目的達成、年始めからついているようです。
*オジロビタキは、私のホームページ 『MASA’ホームページ』 の野鳥写真集もご覧ください。
第1撮影ポイントは、“オジロビタキ”を目指して

[見られた野鳥]
キジバト アオゲラ コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ
ジョウビタキ ツグミ ウグイス オジロビタキ エナガ
シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ スズメ ハシブトガラス
第2撮影ポイントは、“カワセミ”ねらいです。

[見られた野鳥]
カイツブリ カワウ コサギ マガモ カルガモ オナガガモ
ハシビロガモ クイナ タシギ
キジバト カワセミ ハクセキレイ ヒヨドリ ツグミ
アオジ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
ともに目的達成、年始めからついているようです。
*オジロビタキは、私のホームページ 『MASA’ホームページ』 の野鳥写真集もご覧ください。
本日の「K川」
カワセミ
カワセミ
オオバン
セグロカモメ
“コサギ”の縄張りの確保
秋にはK川には10~20羽のコサギが餌を採っている場面もありました
が、冬も深まるほど数も減り、残っているコサギの縄張り意識が強くなって
きました。
①いつも散歩するときにほぼ毎日出会うコサギの様子です。
②50mさきのフェンスに他のコサギが現れました。
③いつものコサギは、さっとその近くへ飛んでいきました。
④威嚇するように羽を広げ、やってきたコサギのいるフェンスへ飛び乗ると
他からやってきたコサギは逃げ出しました。
⑤縄張りを守ったコサギは、得意げにフェンスの上で勝ち誇ったように辺り
を見回し、いつもいる岸辺へ降りました。

⑥そこへカルガモがやってきましたが、あまり気にせずのんびりしています。

同じ仲間に対してのほうが縄張り意識が強く、争いも多いようです。
コサギとカルガモは餌の種類が違うから、寛容なのかも知れません?
が、冬も深まるほど数も減り、残っているコサギの縄張り意識が強くなって
きました。
①いつも散歩するときにほぼ毎日出会うコサギの様子です。
②50mさきのフェンスに他のコサギが現れました。
③いつものコサギは、さっとその近くへ飛んでいきました。
④威嚇するように羽を広げ、やってきたコサギのいるフェンスへ飛び乗ると
他からやってきたコサギは逃げ出しました。
⑤縄張りを守ったコサギは、得意げにフェンスの上で勝ち誇ったように辺り
を見回し、いつもいる岸辺へ降りました。

⑥そこへカルガモがやってきましたが、あまり気にせずのんびりしています。

同じ仲間に対してのほうが縄張り意識が強く、争いも多いようです。
コサギとカルガモは餌の種類が違うから、寛容なのかも知れません?