fc2ブログ

コサギの舞

 本日のK川のコサギの舞です。
(こうして、魚を追い込んで捕らえます。)

kosagi-3.jpg

                               [本日撮影]
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カシラダカ

 この冬 昨年に比べ見られる数は少ないようです。
枯れ葉の積もった中で餌を探していると、なかなか見つけられません。

20060130184841.jpg

[1/24 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

再び、HM市のH山へ

 今日は暖かい日でした。また、自転車をこぎ出かけました。
日曜日ということもあり、多数のバードウォッチャーが来ていました。
 しかし、お目当ての鳥は見られませんでした。
また通うことになりそうです。

20060129191256.jpg

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

[本日見られた野鳥 pm0:30-4:00]
   シジュウカラ  アオジ  カシラダカ  ジョウビタキ♀   
   シメ  ルリビタキ♂  エナガ  メジロ  モズ
   スズメ ハシブトガラス

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオタカの狩

 今日は“オオタカの狩”を観察することが出来ました。

20060128174229.jpg
     [本日撮影:デジスコ Nikon ED82+30×WF+COOLPIX P1]

     詳しくはこちらのページへ。

 *動画は  「MASA’ホームページ」 の表紙の
            最近の野鳥動画をご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ジョウビタキ(雌)

 この冬 昨年に比べ見られる数は少ないようです。
雌の方が、雄より多く見られるようです。
 縄張りづくりも雌の方が強く、縄張りに入ってくる雄やルリビタキ・オジロビタキ
などを追い出しているようすがよく見られます。

20060127085430.jpg

[1/24 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アオジ

 昨年に比べ、この冬 平地で見られる数は少ないようです。
12~2月頃は、都会の雑木林や公園の藪の中で過ごしますが、
春が近づくと木の枝先などにも姿を見せます。
夏は高原などで繁殖します。

20060126091752.jpg

[1/24 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

シジュウカラ

 都会でもよく見られるようになりました。
ちょこちょこ動き回り、なかなか撮りにくい鳥の1つです。

20060125085644.jpg

[昨日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

HM市のH山へ

 このフィールドへは今年初めてでした。
晴天で気温は低いですが、久しぶりに自転車をこぎ、30分ほどでしたが
汗ばむほどでした。

 ここは、市内のはずれですがトトロで有名なH山です。
踏み切の近くに自転車を置き、ポイントまで歩きました。
久しぶりに地元のバードウォッチング仲間の方々に会い、お茶やバナナの
差し入れをいただき、楽しいひとときでした。

20060124164919.jpg

[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ]

[本日見られた野鳥 am9:40-13:20]
   シジュウカラ  アオジ  カシラダカ  ジョウビタキ♀   
   シメ  ルリビタキ  シロハラ  ツグミ  コジュケイ
   スズメ ハシブトガラス

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴイサギ

 昨日撮影した「ゴイサギ」です。
20060123172749.jpg

   (1/22撮影 デジスコ:ED50+20×WF+COOLPIX P1)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

「HYBWC」のバードウォッチング

 昨日降り積もった雪を踏みしめ、晴天の石神井公園へ
(東大和バードウォッチング同好会)
  今日は、会員6名で楽しい1日を過ごしてきました。

      詳しくはこちらのページへ。

コゲラ

 いつも散歩している公園で撮影しました。

20060121155620.jpg

  [1/16撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ジョウビタキ(雌)

 今シーズン始めて撮影した“ジョウビタキ(雌)”です。
20060120094613.jpg

   [在庫より:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オジロビタキ-3

 一昨日(1/17)撮影した“オジロビタキ”です。

20060119092148.jpg

[1/17撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オジロビタキ-2

 昨日撮影した“オジロビタキ”です。
20060118083749.jpg

[昨日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オジロビタキ

 本日午前中、先週でかけた“オジロビタキ”のポイントへ出かけてきました。

20060117144732.jpg

   [本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コハクチョウ-2”

 昨日、撮影の“コハクチョウ”です。

20060116114319.jpg

  [昨日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コハクチョウ”

 数日前から新聞やテレビで、杉並区のZ公園に“コハクチョウ”が来ていると
報じられていました。

 私が子どもの頃、友達と自転車に乗ってよく遊びに行ったところです。
 公園に着くと、まず きれいに整備されていることに驚きました。
 “コハクチョウ”などを写真に撮り、小学生の頃をなつかしく思い出しながら
上・下の池を何十年ぶりに一周しました。

20060115162009.jpg
[本日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM]

[本日見られた野鳥]
  ユリカモメ  オナガガモ  キンクロハジロ  カルガモ コハクチョウ
  バン  オオバン  カワセミ
  コゲラ  シジュカラ  ヒヨドリ  ムクドリ  スズメ  ハシブトガラス

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

今年、初撮りの“アオジ”

 今年は渡ってくる冬鳥が少ないと各地で言われているようです。
私のいつも散歩する公園でも毎年見られていましたが、今年はま
だ見られません。

 今週の火曜日(1/10)、今年初めてある公園の薮の中にいる
“アオジ”を撮りました。

20060114190233.jpg

  [1/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

今年、初撮りの“カワセミ”

 今週の火曜日(1/10)、今年初めてのカワセミを撮りに行ってきました。
久しぶりなので、止まりものばかりですが・・・・
20060113112451.jpg

  [1/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メジロ

目の縁が白くするどい眼光をしていました。

  (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060112083449.jpg

   [1/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オジロビタキ

 昨日撮影しました。
目がくっきりとしていて、尾をあげたときはとてもかわいい姿です。

    (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060111083934.jpg

   [昨日撮影:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

今年初めて本格的に野鳥撮影

 今年になって初めて「54」を担いで、博物館のS氏と2カ所のポイントをまわりました。

 第1撮影ポイントは、“オジロビタキ”を目指して
20060110195404.jpg

[見られた野鳥]
   キジバト  アオゲラ  コゲラ  ハクセキレイ  ヒヨドリ  モズ
   ジョウビタキ  ツグミ  ウグイス  オジロビタキ  エナガ
   シジュウカラ  メジロ  アオジ  カワラヒワ  スズメ  ハシブトガラス


 第2撮影ポイントは、“カワセミ”ねらいです。
20060110195456.jpg

[見られた野鳥]
   カイツブリ  カワウ  コサギ  マガモ  カルガモ  オナガガモ
   ハシビロガモ  クイナ  タシギ
   キジバト  カワセミ  ハクセキレイ  ヒヨドリ  ツグミ
   アオジ  スズメ  ムクドリ  ハシブトガラス
 

ともに目的達成、年始めからついているようです。

オジロビタキは、私のホームページ 『MASA’ホームページ』  の野鳥写真集もご覧ください。

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

本日の「K川」

 本日、私の散歩コースの「K川」へ今年始めてデジスコを持って出かけました。
20060109-daisagi-20060109-DSCN0626.jpg

20060109-kosagi-20060109-DSCN0652.jpg

20060109-magamo-20060109-DSCN0661.jpg

   (本日撮影:デジスコNikon ED50+ 30×WF+COOLPIX P1)

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワセミ

 昨年のデジスコでの最後の写真です。
これで縮小=50% の一部トリミングです。

  (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060107-ds-kawasemi-20051205-DSCN0162p.jpg

     [在庫より:デジスコNikon ED82+30×WF+COOLPIX P1 ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワセミ

 今年はまだカワセミに会ってません。
来週まで会えそうもありませんが・・・・・

 昨年暮れに撮ったカワセミです。
  (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060106215855.jpg

   [在庫より:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオバン

 昨年暮れに撮ったオオバンです。
  (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060105084031.jpg

[在庫より:Canon EOS1DMarkⅡ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

セグロカモメ

 昨年暮れに撮ったセグロカモメです。
  (画像をクリックすると大きな画像で見られます。)
20060104085330.jpg

[在庫より:Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM × Ex1.4Ⅱ]

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コサギ”の縄張りの確保

 秋にはK川には10~20羽のコサギが餌を採っている場面もありました
が、冬も深まるほど数も減り、残っているコサギの縄張り意識が強くなって
きました。

 ①いつも散歩するときにほぼ毎日出会うコサギの様子です。
 ②50mさきのフェンスに他のコサギが現れました。
 ③いつものコサギは、さっとその近くへ飛んでいきました。
 ④威嚇するように羽を広げ、やってきたコサギのいるフェンスへ飛び乗ると
  他からやってきたコサギは逃げ出しました。
 ⑤縄張りを守ったコサギは、得意げにフェンスの上で勝ち誇ったように辺り
  を見回し、いつもいる岸辺へ降りました。

20060103155013.jpg

 ⑥そこへカルガモがやってきましたが、あまり気にせずのんびりしています。
20060103155027.jpg


  同じ仲間に対してのほうが縄張り意識が強く、争いも多いようです。
  コサギとカルガモは餌の種類が違うから、寛容なのかも知れません?

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

スズメ

 今年の初めの写真は在庫より「スズメ」です。

 一番身近な鳥ですが、余りよく見られていず、写真の対象にする人も少なく
注目されない鳥です。
20060102080156.jpg

20060102080207.jpg

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

今年もよろしくお願い致します。

20060101-ds-kawasemi-20051205-DSCN0137p.jpg

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク