fc2ブログ

“ブッポウソウ”飛翔

20070731071641.jpg

20070731071656.jpg

*6月中旬撮影:Canon 30D + EF500 F4 L IS USM
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ブッポウソウ”-3

 餌を雛に与えるために巣穴にやってきた“ブッポウソウ”です。

頭を巣穴に突っ込み、尾を出した状態がよく見られました。

20070729072806.jpg

20070729072832.jpg

*6月中旬撮影:Canon 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ブッポウソウ”-2

 遠くの杉の木の上が、餌を捕るのによい場所のようです。

20070728091419.jpg


(下の2枚の写真は、合成してみました。)
20070728091522.jpg

20070728091540.jpg

*6月中旬撮影:Canon 30D+ EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ブッポウソウ”

 杉の木の上に止まり、飛んでくる餌を捕らえました。

20070727064232.jpg

20070727064252.jpg

*6月中旬撮影:Canon 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオバズク”「お目覚め?」

 昼間はお休みの時間ですね?
時々眠気まなこを開けて・・・・

20070726071423.jpg

*6月下旬撮影:Canon 30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオバズク”「かゆいな~」

 「かゆいな~」と・・・・・・

20070725072436.jpg

*6月下旬撮影:Canon 30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオバズク”-2

 葉の茂みの間から・・・・・・

20070724045238.jpg

20070724045254.jpg

*6月下旬撮影:Canon 30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アオバズク

 今年も神社にやってきた“アオバズク”です。
大きな黄色い目が目立ちます。

20070723080600.jpg

20070723080618.jpg

*6月下旬撮影:Canon 30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”幼鳥-3

 幼鳥の顔です。
さすが猛禽類らしく、鋭い嘴と目をしています。

20070722080015.jpg

20070722080029.jpg

*6月下旬撮影:Canon EOS30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”幼鳥-2

 木陰の中にいた幼鳥です。

20070721083953.jpg

20070721084009.jpg

*6月下旬撮影:Canon EOS30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”幼鳥

 埼玉県S市で撮った“ツミ”の幼鳥です。
4羽が巣の近くを飛び回っていました。

20070720070027.jpg

20070720070042.jpg

20070720070055.jpg

*6月下旬撮影:Canon EOS30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヤマガラ 幼鳥

 この水場には、いつも“ヤマガラ”が見られます。
5月上旬に行った頃、親同士の給餌が見られました。
その子どもたちでは???

20070719070120.jpg

20070719070137.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

エナガ 幼鳥

 水場に、エナガ 幼鳥たちが群でやって来ました。

20070718070254.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ

20070718065913.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ

 木々の間に姿を見せた“クロツグミ”です。

20070717092435.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオルリ 雌

 水場では、オオルリはこの雌が1度だけ見られました。

20070717092123.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キビタキ

 6月下旬、某水場へ今年3回目の撮影に行きました。
前回と違って、キビタキの雄が何度も現れました。

 前回(6月上旬)見られた
オオルリ♂  コルリ  ヤブサメ
は見られませんでした。

20070716093320.jpg

20070716093335.jpg

*6月下旬:Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオタカ

 “サンコウチョウ”が営巣していた付近には、時々“オオタカ”
があらわれていました。
 森林の中ですが、沢沿いの木の枝に止まって何かをねらってい
るようでした。

20070715095316.jpg

*5/22 撮影:*Canon EOS 30D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

 また、時々こんな場面にも出会いました。
たぶん“オオタカ”の捕らえた餌の解体場所のようです。

20070715095409.jpg

*6/17 撮影:*Canon EOS 30D + EF300 F2.8 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -2

 6月下旬になると、雛がふかし、親鳥が盛んに餌を運んでいました。
雛は3羽いたようです。

 しかし、7月に入り出かけてみると巣は見えても雛の姿は見えません。
親鳥も全く姿を現しません。

 どうやら、“オオタカ”?か“カラス”?にやられてしまったようです。
観察に来ていた人は、皆残念そうでした。

[雄]
20070714075704.jpg


[雌]
20070714075811.jpg

*6/28 撮影:*Canon EOS 30D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ

 毎年初夏、待ちこがれる夏鳥です。

 今年、マイフィールドにやってきた雄は尾が短いのです。
まだ若いのか? 渡りの途中で失ったのかは不明です。

[雄]
20070713071542.jpg


[雌]
20070713071558.jpg

*5/29 撮影:*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM × Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴイサギ -4

 次に捕らえたのはオイカワの雌です。
どうやら餌を捕らえるこつを覚えたようです。

K川にも、オイカワなどの魚が増えてきているのは嬉しいことです。

20070712074921.jpg

20070712074955.jpg

*7/7 撮影:Canon EOS30D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴイサギ -3

 餌が近づくのを根気よく待って、ついにキャッチ。
捕らえたのはオイカワの雄のようです。

20070711082613.jpg

20070711082628.jpg

20070711082642.jpg

*7/7 撮影:Canon EOS30D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴイサギ -2

 じっと動かず川面を見て、餌が近づくのを根気よく待っています。

 こちらもカメラをじっと構え、根気比べです。 

20070710071619.jpg

20070710071633.jpg

20070710071649.jpg

*7/7 撮影:Canon EOS30D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴイサギ

 いつも散歩している「K川」に、最近時々“ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)”
が見られます。

 結構大きな体(50-58cm)なのですがとても見つけづらい色をしています。

 サギの仲間ですが、すらっとした体型でなくずんぐりとし、足は太くた
くましい感じです。

20070709063024.jpg

20070709063037.jpg

20070709063050.jpg

*7/7 撮影:Canon EOS30D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホシガラス

 ホシガラスは、高山地帯に生息するカラスの仲間です。
雑食性ですが、ハイマツの実などを好んで食べているようです。

 また、貯食性があり雪が積もることのない岩陰や枯れ木の間、
樹洞などにハイマツの実やドングリを隠すそうです。

20070708065423.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ

 ヒガラは、冬は平地の公園などでも見られます。

 夏には山地から高山地帯(標高700-2500m)でも見られ、
生息範囲が広いなと感じています。

20070707085028.jpg

20070707085040.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ(雌)

 冬は平地の公園などで見られた“ルリビタキ”も
今は高山の森林地帯で見られます。

20070706080842.jpg

20070706080855.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ウソ(雄)

 今年の冬は平地の公園などにたくさん現れた“ウソ”も
今は高山の森林地帯で見られます。

20070705055635.jpg

20070705055646.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コガラ

 “コガラ”もよく水場に姿を現します。

 この場所では“カラ類”の
 シジュウカラ  ヒガラ  コガラ  ヤマガラ
が見られますので識別の練習によいところです。

20070704073314.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ミソサザイ

 この水場付近には“ミソサザイ”が営巣しているようです。
体は小さいですが、大きなきれいな声で囀っています。

 毎年、この付近で営巣するのですが、昨年はカメラマンが近づ
きすぎて巣を放棄したという話を聞きます。

 野鳥との付き合いは、ほどほどの距離が必要です。
過度の餌付けや、フラッシュをたいた撮影、近距離の撮影は考え
ものです。
 また、静かに野鳥の現れるのを待っていると,、となりで大きな
声のおしゃべりや携帯電話の音、これも気になります。
こんな場所には、野鳥も近づいてこないのではないでしょうか?。

 自分だけ撮ればよいのではなく、野鳥の生息環境を一番に考え
カメラマン同士、譲り合いも必要だと思います。

20070703071441.jpg

*Canon EOS 30D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク