野鳥の動画・写真=MASA' バードウォッチング
趣味のバードウォッチングをしながら撮影した、 野鳥の写真・動画中心の“ブログ”です。
カラフトムシクイ
都内の公園に現れた「カラフトムシクイ」です。
動きが速く、あちこちの樹を飛び回りカメラのファインダー
にとらえるのも大変でした。
*1/24 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
スポンサーサイト
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-31 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ジョウビタキ 雌
MyフールドのH山で撮った“ジョウビタキ”の雌です。
このフィールドでは一番強いようで、ルリビタキなどを
追い散らしています。
*1月中旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-31 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ルリビタキ 雌
MyフールドのH山で撮った“ルリビタキ”の雌です。
このフィールドは、ジョウビタキの雌に続いて存在を誇示しています。
*1月中旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-30 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ルリビタキ 雄
MyフールドのH山で撮った“ルリビタキ”の雄です。
このフィールドは、ルリビタキの雌やジョウビタキの雌の方が
強く、なかなか現れません。
*1/中旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-29 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カシラダカ
MyフールドのH山で撮った“カシラダカ”です。
今年は昨年に比べて群も少ない気がします。
*1/7 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-28 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
アオジ
MyフールドのH山で撮った“アオジ”です。
今年は昨年に比べて少ない気がします。
*1/7 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-27 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
シメ
MyフールドのH山で撮った“シメ”です。
*1/7 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-26 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ガビチョウ
外来種の“ガビチョウ”です。
生息範囲が、神奈川県から東京多摩地区・埼玉県へと
だんだん広がっているようです。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-25 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ジョウビタキ 雄
昨日掲載した“ジョウビタキ”の 雌にビクビクしている
雄です。
目つきは鋭いですが・・・・・・
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-24 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ジョウビタキ 雌
シックな姿の“ジョウビタキ”の 雌です。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-23 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
モズ 雄
夏には高原にいた“モズ”は、冬になると平地に降りて
春には、一回目のの繁殖をするものもいます。
この写真の個体は、目の周りの線が黒いので雄のようです。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-22 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カシラダカ
冬になると“カシラダカ”は群でやって来ますが、
今年は小さな群にしか会えません。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-21 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ホオジロ
夏には高原にいた“ホオジロ”は、冬になると平地の公園や
草むらに降りてきます。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-21 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ルリビタキ
“ルリビタキ”の雄に今シーズン始めて会えました。
雄雌それぞれ縄張りを持っているようです。
(雄)
(雌)
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-20 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ベニマシコ(雄)
やっと撮れた“ベニマシコ”の雄です。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-19 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ジョウビタキ(雄)
隣の県の「野鳥ポイントK」で撮った“ジョウビタキ”
の雄です。
縄張りを誇示するように行ったり来たりしていました。
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-18 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”の飛びつき場面-03
カワセミが木にとまるために飛びつく場面のアップです。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-17 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”の飛びつき場面-02
カワセミが木にとまるために飛びつく場面です。
数枚の写真を合成してみました。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-16 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”のホバーリング 06
ねらった位置でホバーリングしてくれました。
今まで“カワセミ”のホバーリングを撮ったなかで、
一番シャープに撮れたのがこの写真です。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-15 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”のホバーリング 05
ねらった位置ではなく、後ろ向きのホバーリングでした。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-14 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”のホバーリング 04
この日は、何回もカメラを構えた近くでホバーリングしてくれました。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-13 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”がペリットを~
カワセミは、時々消化できない魚の骨などをペリットとして
はき出します。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-12 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”魚を捕らえ~
カワセミが大きな魚を捕らえ、苦労していました。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-11 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カワセミ”と“コサギ”
いつもの散歩コースのカワセミポイントで、コサギ数羽が餌を
採り始めました。
カワセミが魚を捕らえると、その魚をよこせというようにコサギは
意地悪をします。
困ったものです。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-10 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
シメ
鋭い目つきをした“シメ”です。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-09 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ミヤマホウジロ(♀)
隣の県の「野鳥ポイントH」で撮った“ミヤマホウジロ”
の雌です。
数羽が、何回か姿を現してくれました。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-08 :
山・林・平地の鳥
:
comment 1
:
trackback 0
Pagetop
ミヤマホウジロ(♂)
隣の県の「野鳥ポイントH」で撮った“ミヤマホウジロ”
の雄です。
一度、わずかの時間しか現れませんでした。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-08 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
メジロ
隣の県の「野鳥ポイントH」で撮った“メジロ”
です。
群でやってきました。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-07 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
シジュウカラ
隣の県の「野鳥ポイントH」で撮った“シジュウカラ”
です。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-07 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
アオジ
昨年末に、友人たちと隣の県の「野鳥ポイントH」へ行ってきました。
冬も深まり、いろいろな冬鳥たちと出会うことが出来ました。
まず出迎えてくれたのが“アオジ”でした。
*12月下旬 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2008-01-06 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
home
prev »
Pagetop
プロフィール
Author:MASAOGA
趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
[写真・動画]水浴びするオナガの群/HT公園 (05/28)
[写真・動画]カワセミ 雄/K川 (05/26)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/25)
[写真・動画]コガモたち/K川 (05/24)
[写真・動画]枝にとまるカワセミ/K川 (05/23)
[写真・動画]羽づくろいするダイサギ/K川 (05/22)
[4Kフォトより]カワセミの飛び出し/K川 (05/21)
[写真・動画]歩き回って餌を摂るコサギ/K川 (05/20)
[写真・動画]口を開けているコサギ/K川 (05/19)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/18)
最近のコメント
上野和孝: [写真・動画]ヒヨドリの水浴び/HT公園 (12/09)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【[動画・写真]ハクセ】 (11/21)
月別アーカイブ
2023年05月 (27)
2023年04月 (29)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (30)
2022年11月 (26)
2022年10月 (21)
2022年09月 (17)
2022年08月 (12)
2022年07月 (31)
2022年06月 (27)
2022年05月 (31)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (24)
2022年01月 (3)
2021年12月 (28)
2021年11月 (26)
2021年10月 (28)
2021年09月 (13)
2021年08月 (7)
2021年07月 (15)
2021年06月 (27)
2021年05月 (31)
2021年04月 (27)
2021年03月 (31)
2021年02月 (29)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (17)
2020年07月 (26)
2020年06月 (22)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (30)
2020年02月 (27)
2020年01月 (31)
2019年12月 (29)
2019年11月 (21)
2019年10月 (8)
2019年09月 (14)
2019年08月 (7)
2019年07月 (22)
2019年06月 (27)
2019年05月 (26)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (27)
2019年01月 (29)
2018年12月 (24)
2018年11月 (24)
2018年10月 (17)
2018年09月 (17)
2018年08月 (8)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (28)
2018年04月 (29)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (23)
2017年09月 (12)
2017年08月 (11)
2017年07月 (26)
2017年06月 (30)
2017年05月 (28)
2017年04月 (30)
2017年03月 (30)
2017年02月 (28)
2017年01月 (30)
2016年12月 (20)
2016年11月 (24)
2016年10月 (13)
2016年09月 (11)
2016年08月 (5)
2016年07月 (16)
2016年06月 (25)
2016年05月 (21)
2016年04月 (33)
2016年03月 (49)
2016年02月 (29)
2016年01月 (26)
2015年12月 (30)
2015年11月 (26)
2015年10月 (26)
2015年09月 (26)
2015年08月 (13)
2015年07月 (13)
2015年06月 (24)
2015年05月 (28)
2015年04月 (27)
2015年03月 (32)
2015年02月 (29)
2015年01月 (28)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (26)
2014年09月 (29)
2014年08月 (19)
2014年07月 (44)
2014年06月 (28)
2014年05月 (31)
2014年04月 (26)
2014年03月 (29)
2014年02月 (27)
2014年01月 (31)
2013年12月 (32)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年09月 (24)
2013年08月 (21)
2013年07月 (26)
2013年06月 (29)
2013年05月 (30)
2013年04月 (28)
2013年03月 (53)
2013年02月 (28)
2013年01月 (28)
2012年12月 (31)
2012年11月 (27)
2012年10月 (30)
2012年09月 (18)
2012年08月 (27)
2012年07月 (28)
2012年06月 (28)
2012年05月 (30)
2012年04月 (32)
2012年03月 (32)
2012年02月 (30)
2012年01月 (28)
2011年12月 (31)
2011年11月 (33)
2011年10月 (28)
2011年09月 (26)
2011年08月 (29)
2011年07月 (23)
2011年06月 (37)
2011年05月 (47)
2011年04月 (57)
2011年03月 (32)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (28)
2010年11月 (28)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (25)
2010年07月 (31)
2010年06月 (24)
2010年05月 (25)
2010年04月 (30)
2010年03月 (37)
2010年02月 (29)
2010年01月 (34)
2009年12月 (32)
2009年11月 (32)
2009年10月 (36)
2009年09月 (34)
2009年08月 (30)
2009年07月 (25)
2009年06月 (28)
2009年05月 (45)
2009年04月 (62)
2009年03月 (68)
2009年02月 (43)
2009年01月 (32)
2008年12月 (37)
2008年11月 (58)
2008年10月 (35)
2008年09月 (30)
2008年08月 (30)
2008年07月 (30)
2008年06月 (36)
2008年05月 (47)
2008年04月 (64)
2008年03月 (83)
2008年02月 (58)
2008年01月 (37)
2007年12月 (51)
2007年11月 (36)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (30)
2007年05月 (33)
2007年04月 (32)
2007年03月 (42)
2007年02月 (40)
2007年01月 (34)
2006年12月 (35)
2006年11月 (34)
2006年10月 (35)
2006年09月 (24)
2006年08月 (27)
2006年07月 (31)
2006年06月 (28)
2006年05月 (29)
2006年04月 (32)
2006年03月 (30)
2006年02月 (28)
2006年01月 (30)
2005年12月 (30)
2005年11月 (30)
2005年10月 (25)
2005年09月 (29)
2005年08月 (31)
2005年07月 (23)
2005年06月 (25)
2005年05月 (24)
2005年04月 (28)
2005年03月 (28)
2005年02月 (11)
2005年01月 (11)
カテゴリー
バードウォッチング (80)
山・林・平地の鳥 (3261)
水辺の鳥 (1858)
カワセミ・ヤマセミ (882)
オーストラリアの野鳥 (27)
野鳥の生態・不思議 (84)
撮影機材 (56)
コンピュータ・ホームページ (42)
外国の野鳥 (6)
ご挨拶・お知らせ (54)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
MASA’ ホームページ
MASA 野鳥写真アルバム
MASA’ BLOG
東大和BW同好会
東大和市立郷土博物館[公式]
さいたま緑の森博物館
東大和市狭山緑地雑木林の会
東大和☆雑木林を楽しむ会
柴田自然研究所
鳥の道くさ
トトロのふるさと財団
定年隊BLOG
TSUCHIYA BLOG
Ken's Photo デジタル絵日記④
KNO's Digi-notes
鳥撮り日記
BIRDGRAPHIC
Junの野鳥アルバム
チョットノゾイテミルト
ネイチャー遊歩
そこに 翡翠が いるから
東村山の自然 鳥や蝶たち
LOVE-BIRDS.NET
おたすけ 助さん
管理者ページ
このブログをリンクに追加する