fc2ブログ

カヤクグリ

 夏の高山地帯で見られる“カヤクグリ”です。
体色と同じ色をした目が印象的です。

 冬には低山や平地でも見られることがあります。

20080731-1 kayakuguri-20080716-3T9E2616

20080731-2 kayakuguri-20080716-3T9E2609

20080731-3 kayakuguri-20080716-3T9E2613

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
スポンサーサイト



ウソ 雌

 “ウソ”の雌です。
雄に比べ地味ですが、グレーと藍色のシックな色合いが
品の良さを感じます。

20080730-1 uso-m-20080716-3T9E2588

20080730-2 uso-m-20080716-3T9E2576

20080730-3 uso-m-20080716-3T9E2591

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ウソ 雄

 1年ぶりで標高2.400付近の高山のポイントへ行ってきました。
夏の高山で見られる野鳥に出会えました。

 胸のピンクの鮮やかな“ウソ”の雄です。
今年の冬の平地では見られなかったので久しぶりに見られました。

20080729-1 uso-m-20080716-3T9E2655

20080729-2 uso-o-20080716-3T9E2484

20080729-3 uso-o-20080716-3T9E2583

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -5

 この“サンコウチョウ”の雛は 7/20 に
巣立ちましたが、1羽だけのようでした。

 この森も7月上旬まで静かだったのですが、中旬から
大勢のギャラリーが集まり、バードウォッチングのマナー
の悪さが目立ちました。
 カメラマンの大きな声、また女性の声高な声は、遠くか
らも聞こえます。
 感覚の鋭い鳥たちに、影響がないわけがありません。

 静かに「また、来年もここへ来て欲しい。」とそっと
見守る姿勢が野鳥保護 → 自然保護にもつながるのでは
ないでしょうか。

 来年、またここに“サンコウチョウ”がやってくるか
心配です。

[雄]
20080728-1 sankoutyo-o-20080712-3T9E2253 )

[雌]
20080728-2 sankoutyo-m-20080712-3T9E2253

*7/12 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴジュウカラ

 “ゴジュカラ”も子育てが終わり、幼鳥もあちこち
で見られました。

20080725b-1 gozyukara-20080701-3T9E2113

20080725b-2 gozyukara-20080701-3T9E2200

*7/1 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ミソサザイ

 数羽であちこちといそがしく動き回っていたのが
“キクイタダキ”でした。

20080725a misosazai-20080701-3T9E2160
*7/1 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アカハラ

 5月の連休明けに行った高原へまた行ってきました。
前回はまだ若葉が出始め水芭蕉が咲いていましたが、
今回は緑深い森になっていました。

 まず迎えてくれたのが“アカハラ”でした。

20080724-1 akahara-20080701-3T9E2109

20080724-2 akahara-20080701-3T9E2102

*7/1 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”幼鳥-2

 “ツミ”の幼鳥→雛が、羽ばたく練習を始めています。

*この頃から新聞報道され、多くの人が訪れたようで
 私の観察は終わりにしました。
 静かに見守ってほしいと願いながら・・・

20080723-1 tumi-y1-20080627-3T9E2051

20080723-2 tumi-y1-20080627-3T9E2043

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ”幼鳥-1

 “ツミ”の雛が巣から、近くの枝や電線にも出て
くるようになりました。

20080722-1 tumi-y1-20080627-3T9E1768

20080722-2 tumi-y1-20080627-3T9E2061
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ” 母鳥と雛たち -2

 “ツミ”の母鳥は、捕らえてきた餌を
口移しに雛に与えていました。

 親子の深いつながりを感じます。

20080721-1 tumi-my-20080627-3T9E2029

20080721-2 tumi-my-20080627-3T9E2032
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ” 母鳥と雛たち

 “ツミ” 母鳥と雛たちです。

20080720-1 tumi-my-20080627-3T9E1623

20080720-2 tumi-my-20080627-3T9E2087
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ツミ” 雛たち

 ツミの雛たちです。
5羽いました。

 もう巣立ちしましたが、新聞報道されてから
大勢のバードウォッチャーが押しかけ、住民に
迷惑かけたようです。

 最近あちこちでバードウォッチングのマナー
が問われています。
 せめて住民の人たちに迷惑をかけないよう、
また野鳥にストレスを与えないよう観察したい
ものです。

 結局新聞報道されてからは、この場所へ行く
のは遠慮しました。


20080719-1 tumi-y-20080627-3T9E1685

20080719-2  tumi-y-20080627-3T9E1960
*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雌-5

 雄のとらえた獲物の羽をむしり取り、
雛の待つ巣へ運ぶ雌です。

20080718-1 tumi-m-20080627-3T9E1824

20080718-2 tumi-m-20080627-3T9E1827

20080718-3 tumi-m-20080627-3T9E1829
*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雌-4

 雄のとらえた獲物(ムクドリの幼鳥)を受け取り、
雛が食べやすいように羽をむしり取っている雌です。

20080717-1 tumi-m-20080627-3T9E1602

20080717-2 tumi-m-20080627-3T9E2004
*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雌-3

 雄のとらえた獲物を受け取り、
雛が食べやすいように羽をむしり取っている雌です。

20080716-1 09-tumi-m-20080627-3T9E1603

20080716-2 tumi-m-20080627-3T9E1598

*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雌-2

 雄のとらえた獲物を待つ雌です。

20080715-1 tumi-m-20080627-3T9E1840

20080715-2 tumi-m-20080627-3T9E1844

*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雌

20080714-1 tumi-m-20080627-3T9E1707

20080714-2 tumi-m-20080627-3T9E1710

*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ツミ 雄

 電柱の上で、羽を広げていました。

20080713-1 tumi-o-20080627-3T9E1913

20080713-2 tumi-o-20080627-3T9E1912

*6/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -4

 “サンコウチョウ”の雄です。
巣を造りながら、中に入って抱卵の具合を
確かめているようです。

20080712-1 sankoutyo-o-20080617-3T9E1143

20080712-2 sankoutyo-o-20080617-3T9E1207

20080712-3 sankoutyo-o-20080617-3T9E1191

*6/17 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -3

 “サンコウチョウ”の雄です。
長い尾が目立ちます。

20080711-1 sankoutyo-o-20080617-3T9E1102

20080711-2 sankoutyo-o-20080616-3T9E1000

20080711-3 sankoutyo-o-20080616-3T9E0951

*6/16-17 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -2

 今年見られた“サンコウチョウ”の
雄と雌です。

(雄)
20080710-1 sankoutyo-o-20080616-3T9E0971

(雌)
20080710-2 sankoutyo-m-20080616-3T9E0889

*6/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ

 今年も出会えた“サンコウチョウ”です。
少し遠いのですが・・・・・・

20080709-1 sankoutyo-o-20080617-3T9E1217

20080709-2 sankoutyo-o-20080617-3T9E1215

*6/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオタカ

 林の中で突然目の前に現れました。
こんな近くで目にするのは初めてでした。

 鋭い目つきが印象的でした。

20080708-1 ootaka-20080610-3T9E0660

20080708-2 ootaka-20080610-3T9E0656

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM ×Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コサギ”の獲物-2(ドジョウ)

20080707-1 kosagi-20080619-IMG_4897

20080707-2 kosagi-20080619-IMG_4893

*6/19 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コサギ”の獲物-1(魚)

 Myフィールドの「K川」では“コサギ”は
ほぼ1年中見られます。

 いつも獲物を捕らえようと必死な姿が見られます。

20080706-1 kosagi-20080619-IMG_4886

20080706-2 kosagi-20080619-IMG_4887

*6/19 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワウ

 Myフィールドの「K川」の水深の深いところに
時々“カワウ”が現れます。
 水面を歩くように勢いを付けて飛び上がります。

 最近“カワウ”は小魚をたくさん食べるので、どこ
でも嫌われ者です。
 「K川」でも、増えてきた“オイカワ”が減るのか
心配です。

20080705-1 kawau-20080601-IMG_4768

20080705-2 kawau-20080601-IMG_4769

20080705-3 kawau-20080601-IMG_4773

*6/1 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キジバト

 Myフィールドの「K川」の水辺で撮った
“キジバト”です。

20080704-1 kizibato-20080611-IMG_4823

20080704-2 kizibato-20080618-IMG_4878

*6/18 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“カルガモ”と“ハクセキレイ”

 Myフィールドの「K川」で撮った“カルガモ”と
“ハクセキレイ”です。
 何事もなくすれ違いました。

20080703-1 karugamo-hakusekirei-20080618-IMG_4835

20080703-2 karugamo-hakusekirei-20080618-IMG_4836

*6/18 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオサギ”飛翔

 Myフィールドの「K川」を飛ぶ“アオサギ”です。
舌を出しながら飛んでいます。????

20080702-1 aosagi-20080601-IMG_4752

20080702-2 aosagi-20080601-IMG_4757

*6/1 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コサギ

 Myフィールドの「K川」で撮った“コサギ”です。
ほぼ1年中見られます。

20080701-1 kosagi-20080601-IMG_4735

20080701-2 kosagi-20080619-IMG_4879

*6/1・19 撮影:Canon EOS 30D/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク