fc2ブログ

コサギ

 Myフィールド「K川」の“コサギ”です。
他の鳥が少ないときでも見られます。

20080831-2 kosagi-20080827-IMG_4917

20080831-1 kosagi-20080827-IMG_4940

*8/27 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ/ EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

三宅島の野鳥 -4

 「三宅島」の帰りの船上から“オオミズナギドリ”が
餌を摂っている姿が見られました。

20080830-1 oomizinagidori-20080727-3T9E3330

20080830-2 oomizinagidori-20080727-3T9E3333

20080830-3 oomizinagidori-20080727-3T9E3336

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

三宅島の野鳥 -3

 三宅島付近の太平洋では

[ウミネコ]
20080829a-1 umineko-20080726-3T9E3188

20080829a-2 umineko-20080726-3T9E3183


[オオミズナギドリ]
20080829b-1 oomizinagidori-20080727-3T9E3316

20080829b-2 oomizinagidori-20080727-3T9E3303

20080829b-3 oomizinagidori-20080727-3T9E3274

三宅島の野鳥 -2

[シチトウメジロ]
本州の「メジロ」に比べると、嘴や翼が長く大きめだそうです。
20080828-1 sititoumeziro-20080726-3T9E3026

20080828-2 sititou_meziro-20080727-3T9E3020

20080828-3 sititou_meziro-20080727-3T9E3225

[ミヤケコゲラ]
20080828-4 miyakekogera-20080726-3T9E3001[1]

*7/26-27 撮影

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

三宅島の野鳥 -1

 7月末に、仲間と「三宅島」へ行ってきました。

*その時の様子は  『MASA’ BLOG』
      7/29-8/9
   をご覧ください。

 大きなレンズを持っていかなかったので、スナップ
程度にしか撮れませんでした。

[アカコッコ]
20080827a-1 akakokko-20080727-3T9E3230

20080827a-2 akakokko-20080726-3T9E3113

[オーストンヤマガラ]
20080827b oosuton_yamagara-20080726-3T9E3093

「カワラヒワ」
20080827c kawarahiwa-20080726-3T9E3028

「モズ」
20080827d mozu-20080726-3T9E3245

*7/26-27 撮影

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ -2

 今回現れた「クロツグミ」はゆっくりと周辺を行ったり来たり、
シャッターチャンスも十分あり、楽しませてもらいました。

20080826-1 kurotugumi-o-20080716-3T9E2803

20080826-2 kurotugumi-o-20080716-3T9E2796

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロツグミ

 水場付近に現れた“クロツグミ”です。

 ここではいつも夕方、人が少なく静かになってから現れます。
 今回も賑やかグループがpm4:30頃帰ってから、しばらくして
現れました。

 最近の撮影場所では、野鳥の習性を乱すような行動のカメラ
マンが目立ちます。
 静かに野鳥を見守ることができればもっと現れるのではない
かと思うのですが・・・・???

20080825-1 kurotugumi-o-20080716-3T9E2786

20080825-2 kurotugumi-o-20080716-3T9E2790

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヤマガラ

 このポイントでは1年中?見られる“ヤマガラ”です。

20080824-1 yamagara-20080716-3T9E2836

20080824-2 yamagara-20080716-3T9E2782

20080824-3 yamagara-20080716-3T9E2780

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キビタキ 雌

 “キビタキ”の雄に続いて、雌も現れました。

20080823-1 kibitaki-m-20080716-3T9E2719

20080823-2 kibitaki-m-20080716-3T9E2690

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キビタキ 雄

 某水場で撮った“キビタキ”の雄です。
黄色が鮮やかです。
 ここでは、春から初秋にかけて見られます。

20080822-1 kibitaki-o-20080716-3T9E2717

20080822-2 kibitaki-o-20080716-3T9E2807

20080822-3 kibitaki-o-20080716-3T9E2735

20080822-4 kibitaki-o-20080716-3T9E2772

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メジロ

 某水場で撮った水浴びをする“メジロ達”です。
ここでは、いつでも見られます。

20080821b meziro-20080716-3T9E2838

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コガラ

 某水場で撮った“コガラ”です。
ここでは、いつでも見られます。

20080821a kogara-20080716-3T9E2848

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オオルリ

 某水場で出会ったオオルリです。
雄は残念ながら撮れませんでした。

(雌)
20080820b-1 ooruri-m-20080716-3T9E2700

(幼鳥)
20080820b-2 ooruri-y-20080716-3T9E2722

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

サンコウチョウ -6

 雛が巣立ったというので出かけてきました。

 この場所では、1羽しか巣立った雛がいなかったようですが
巣のあった近くの木の上の方に母鳥が餌を与えている姿が、枝
越しに見られました。(写真は撮れませんでした。)

 その付近にいた、父鳥だと思います。

20080820a sankoutyo-o-20080721-3T9E2967

*7/21 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アオバズク

 今年も、某神社に「アオバズク」がやってきました。

 訪れたときは、3羽の雛が巣立ち、まだ1羽が巣の中に
いました。

20080819-1 aobazuku-y3-20080718-3T9E2900

20080819-2 aobazuku-y-20080718-3T9E2947

20080819-3 aobazuku-y-20080718-3T9E2950

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アカショウビン -2

 午後2時半頃には、付近の枝にとまりシャッターチャンスは合わせて
2分ほどでした。

 また現れそうなのは夕刻ということで、後ろ髪を引かれる思いでした
が帰ることにしました。

 あこがれの「アカショウビン」、何とか記録に残せ満足して帰宅しま
した。

20080818-1 akasyoubin-20080701-3T9E2210

20080818-2 akasyoubin-20080701-3T9E2206

*7/1 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

アカショウビン

 「アカショウビン」が某所で見られるという話を友人から聞き、
早速、仲間3人で出かけました。

 早朝?2時発、6時頃半頃ポイントにつくともう5人のカメラマンが
少し前に撮影した映像をカメラでチェックしているところ。

 きれいに撮れている「アカショウビン」を見せてもらい、期待に膨ら
ませて待つこと5時間。やっと11時半頃現れました。
 その後、2時半頃にもう一度姿を現し、シャッターチャンスは合わせて
2分半ほど。それもほとんど木々の枝かぶり。
 
 この写真は最初に現れた時のものです。
シャッターチャンス30秒ほどでした。

20080817-1 akasyoubin-20080701-3T9E2175

20080817-2 akasyoubin-20080701-3T9E2162

*7/1 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ 幼鳥

 ルリビタキの幼鳥も姿を現しました。

20080816-1  ruribitaki-y-20080716-3T9E2549

20080816-2 ruribitaki-y-20080716-3T9E2556

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ 雌

 ルリビタキの雌も、何回か現れました。

20080815-1 ruribitaki-m-20080716-3T9E2497

20080815-2 ruribitaki-m-20080716-3T9E2386

20080815-3 ruribitaki-m-20080716-3T9E2384

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ 雄-2

 “ルリビタキ”は夏山で繁殖しています。
囀りもよく聞こえました。

20080814-1 ruribitaki-o-20080716-3T9E2648

20080814-2 ruribitaki-o-20080716-3T9E2422

20080814-3 ruribitaki-o-20080716-3T9E2650

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ルリビタキ 雄

 標高2.400付近の高山では、冬の里山や平地の林で
見られた“ルリビタキ”が見られます。

20080813-1 ruribitaki-o-20080716-3T9E2640

20080813-2 ruribitaki-o-20080716-3T9E2444

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ

 “ヒガラ”がよく現れますが、カメラマンはあまり
シャッターを押しません。!!!!!
 地味だからか????

20080809-2 higara-20080716-3T9E2418

20080809-1 higara-20080716-3T9E2389

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メボソムシクイ -4

 “メボソムシクイ”が大きく口を開け
囀りをしているところです。

20080808-1 mebosomusikui-20080716-3T9E2512

20080808-1 mebosomusikui-20080716-3T9E2513

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メボソムシクイ -3

 “メボソムシクイ”の水浴びシーンです。

20080807-1 mebosomusikui-20080716-3T9E2371

20080807-2 mebosomusikui-20080716-3T9E2370

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メボソムシクイ -2

 この場所では、今年は例年になく“メボソムシクイ”
が多く現れました。

20080806-1 mebosomusikui-20080716-3T9E2667

20080806-2 mebosomusikui-20080716-3T9E2600

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メボソムシクイ

 夏鳥の“メボソムシクイ”です。
日本の夏山で繁殖するようです。

20080805-1 mebosomusikui-20080716-3T9E2432

20080805-2 mebosomusikui-20080716-3T9E2441

20080805-3 mebosomusikui-20080716-3T9E2429

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ -3

 “キクイタダキ”の繁殖期の雄は、頭の黄色い部分に
朱色の毛が目立ちます。

20080804-1 kikuitadaki-20080716-3T9E2554

20080804-2 kikuitadaki-20080716-3T9E2664

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ -2

 “キクイタダキ”は、日本に生息する野鳥の中で
もっとも小さい(10cm)と言われていますが、体の
わりに大きいかわいい目をしています。

20080803-1 kikuitadaki-20080716-3T9E2433

20080803-2 kikuitadaki-20080716-3T9E2436

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キクイタダキ

 頭の頂が黄色い“キクイタダキ”です。
今年の冬は平地の公園などでもたくさん見られました。

20080802-1 kikuitadaki-20080716-3T9E2530

20080802-2 kikuitadaki-20080716-3T9E2531

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カヤクグリ-2

 夏の高山地帯で見られる地味な鳥ですが、囀りは
かわいい声です。

20080801-1 kayakuguri-20080716-3T9E2626

20080801-2 kayakuguri-20080716-3T9E2632

20080801-3 kayakuguri-20080716-3T9E2617

*7/16 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク