fc2ブログ

ホトトギス

 S湖の林で撮影した“ホトトギス”です。

 夏の間、丘陵地の林の中で特有な鳴き声が聞こえるの
ですがなかなか姿は見られません。
 
 今回、初めて撮らえることができました。

20080930-1 hototogisu-20080910-3T9E4922

20080930-2 hototogisu-20080910-3T9E4914

20080930-3 hototogisu-20080910-3T9E4900

*9/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

トビ

 S湖上空では秋から冬にかけてよく“トビ”が
見られます。

20080929-1 tobi-20080908-3T9E4440

20080929-2 tobi-20080908-3T9E4438

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ハシブトガラス

 S湖では“ハシブトガラス”が群でいます。
ねぐらにもなっているようです。

20080928-1 hasibutogarasu-20080908-3T9E4423

20080928-2 hasibutogarasu-20080908-3T9E4425

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カイツブリ

 “カイツブリ”も、S湖では1年中見られるようです。

繁殖もしているようです。

20080927-1 kaituburi-20080908-3T9E4418

20080927-2 kaituburi-20080908-3T9E4420

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワウ -2

 S湖の“カワウ”の飛び立つ様子です。

20080926-2 kawau-20080908-3T9E4375

[4枚の写真を合成してみました]
20080926-1 kawau-20080908-3T9E4390-91-92-93

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワウ

 “カワウ”は、S湖では1年中見られるようです。

 周辺の小さな河川にも出かけているようです。
小魚を大量に食べるので嫌われています。

20080925-1 kawau-20080908-3T9E4411

20080925-2 kawau-20080908-3T9E4374

20080925-3 kawau-20080908-3T9E4371

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

モズ

 S湖付近にも、“モズ”も見られるようになりました。

 高いところにとまって高鳴きする姿も見られる時期に
なりました。

20080924-1 mozu-20080909-3T9E4730

20080924-2 mozu-20080909-3T9E4737

*9/9 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ

 S湖付近にも、夏に高原で過ごした“ノビタキ”が見ら
れるようになりました。

20080923-1 nobitaki-20080909-3T9E4460

20080923-2 nobitaki-20080909-3T9E4460a

*9/9 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオジ”幼鳥

 S湖付近の茂みで撮った“アオジ”の幼鳥です。

20080922-1 aozi-y-20080908-3T9E4360

20080922-2 aozi-y-20080908-3T9E4339

*9/8 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホオジロ

 毎年、S湖周辺では“ホオジロ”が繁殖しています。
まだ、幼鳥が見られました。

20080921-1 hooziro-20080909-3T9E4755

[幼鳥]
20080922-1 hooziro-20080914-3T9E5268

20080922-2 hooziro-20080914-3T9E5269

20080922-3 hooziro-20080914-3T9E5267

*9/14 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“オオヨシキリ”の幼鳥かな???

 昨日掲載した“シマセンニュウ”???らしき野鳥の写真
や図鑑などを仲間で持ち寄り、野鳥の会の詳しい方にも聞き、
その結果“オオヨシキリ”の幼鳥ではないかと言うことにな
りました。

 秋のこの頃は、夏鳥の幼鳥なども現れ、換羽が完全に終わっ
てない個体もあり、判別は難しいですね。

*ブログをご覧の方でご意見等がありましたらお寄せください。

20080920-1 simasennyu-20080909-3T9E4687

20080920-2 simasennyu-20080909-3T9E4711

20080920-3 simasennyu-20080909-3T9E4712

20080920-4 simasennyu-20080909-3T9E4723

*9/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“シマセンニュウ”????

 9/9 朝、バードウォッチング仲間から、いつものフィールド
に“シマセンニュウ”らしい野鳥が現れたという電話をもらい、
早速、出かけました。

 昼間は姿を見せず帰りましたが、夕方になってまた現れたとい
う情報をもらい、翌日の夕方にその場所へいくと4時すぎになっ
て現れました。

 撮影してから帰宅し、CPにデータを取り込んでから改めて
図鑑や写真集と比べてみると“シマセンニュウ”とは違うよう
です。?????

*ブログをご覧の方でおわかりの方、情報をお寄せください。

20080919-1 simasennyu-20080909-3T9E4549

20080919-2 simasennyu-20080909-3T9E4524

20080919-3 simasennyu-20080909-3T9E4513

20080919-4 simasennyu-20080909-3T9E4477

20080919-5 simasennyu-20080909-3T9E4473

*9/10 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

「アカモズ」?? or 「モズ」??

 8月下旬、毎日散歩している「K川」に接する農地にカメラを
向けているバードウォッチャーがいました。
 聞いてみると「アカモズ」が繁殖しているらしいとのこと。

 翌日、早速カメラを向けました。
農家の方に話を聞くと7月頃から現れていたとのこと。

 確かに鳴き声は、普通の“モズ”より、鳴き声が低いのです。

 成鳥は現れず幼鳥を何とか写真に撮ることが出来ましたが、
“アカモズ”の特徴の体色・尾羽の色が違うようです。

 さて、“アカモズ”?? or “モズ”??なのか分かりま
せん。

 ブログをご覧の方でおわかりの方、情報をお寄せください。

20080918-1 akamozu-20080823-3T9E4247

20080918-2 akamozu-20080823-3T9E4251

*8/23 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ウミネコ

 “アオバト”のくる磯の上を飛んでいた
「ウミネコ」です。

20080917-1 umineko-20080815-3T9E4224

20080917-2 umineko-20080815-3T9E4225

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

岩場の“アオバト”-3

 大きな波が来てもしぶきを浴びない場所は
“アオバト”は知っていているようです。

20080916-1 aobato-20080815a-3T9E3776

20080916-2 aobato-20080815b-3T9E3776

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

岩場の“アオバト”-2

 飛んできた“アオバト”は、磯の岩場にきて
海水を飲みます。
 波が来るといっせいに飛び立ちます。

20080915-1 aobato-20080815-3T9E3876

20080915-2 aobato-20080815-3T9E4077

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

岩場の“アオバト”

 群で飛んできた“アオバト”は、波がないのを確かめると
いっせいに磯の岩場に飛び降ります。

20080914-1 aobato-20080815-3T9E3877

20080914-2 aobato-20080815-3T9E3874

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオバト”の群 -2

 群で飛んでいても“アオバト”の雌雄の区別ができます。
羽のつけね部分が紫色ぽいのが雄です。

20080913-1 aobato-20080815-3T9E3770

20080913-2 aobato-20080815-3T9E3969

20080913-3 aobato-20080815-3T9E3947

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“アオバト”の群

 “アオバト”は、私の住んでいる東京の多摩地区では、
たまに林の中で見かけることができるのですが、なかなか
写真に撮ることは出来ません。

 そこで、BW仲間に誘われ、有名な“アオバト”が海水
を飲む場所へ行ってきました。

 そこでは、群ごとに山のほうから飛んできます。
あまりの多さに感激です。

20080912-1 aobato-20080815-3T9E3789

20080912-2 aobato-20080815-3T9E4190

20080912-3 aobato-20080815-3T9E3787

*8/15 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ライチョウ(雷鳥)

 夏に立山へ行ってきました。
その時、撮影した“ライチョウ”の雌です。

20080911-1 raityou-20080811-IMG_5132

20080911-2 raityou-20080811-IMG_5135

*8/11 撮影:Canon EOS 30D +タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ハシブトガラス”幼鳥 -2

“ハシブトガラス”幼鳥の口の中は
赤く見えます。

20080910-1 hasibutogarasu-y-20080804-3T9E3704

(親鳥?もやって来ました。)
20080910-2 hasibutogarasu-y-20080804-3T9E3713

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ハシブトガラス”幼鳥

 “ブッポウソウ”が気に入っている枝に
“ハシブトガラス”幼鳥がやって来ました。

20080909-1 hasibutogarasu-y-20080804-3T9E3695

20080909-2 3T9E3701

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -8

 飛び出した“ブッポウソウ”が、もう1つのお気に入り樹の
梢にとまりました。

20080908 buppousou-20080804-3T9E3640-41-43-44

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -7

 “ブッポウソウ”がお気に入りの梢から飛び出しました。

[4枚の写真を合成してみました。]
20080907 buppousou-20080804-3T9E3605-6-7-8

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -6

 “ブッポウソウ”が、餌を銜えてお気に入りの梢に
戻ってきました。

20080906 buppousou-20080804-3T9E3619-20-22-24-25

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -5

 “ブッポウソウ”が、お気に入りの梢に
戻ってきたところです。

20080905-1 buppousou-20080804-3T9E3621

20080905-2 buppousou-20080804-3T9E3611

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -4

 “ブッポウソウ”の餌は、昆虫のようですが、
消化しきれないものはペリットとしてはき出す
ようです。

20080904 buppousou-20080804-3T9E3572-73-74

*8/4 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -3

 背伸びをする“ブッポウソウ”です。

20080903 buppousou-20080804-3T9E3554-56

*8/4 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ -2

 ここで見られた“ブッポウソウ”は、いつも決まった
木の頂付近にとまります。

20080902-1 buppousou-20080804-3T9E3384

20080902-2 buppousou-20080804-3T9E3388

20080902-3 buppousou-20080804-3T9E3471

*8/4 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ブッポウソウ

 今年は見られないと思っていた“ブッポウソウ”が、
8月になって某所に現れたと友人からの連絡があり、
早速出かけてきました。

20080901-1 buppousou-20080804-3T9E3350

20080901-2  buppousou-20080804-3T9E3360

20080901-3 buppousou-20080804-3T9E3354

*8/4 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク