fc2ブログ

カワセミ -2

  Myフィールド「K川」の“カワセミ”も
動きが活発になってきました。

 写真の個体は、まだ幼鳥の雌のようです。
 
20081031-1 kawasemi-20081030-IMG_1696

20081031-2 kawasemi-20081030-IMG_1695

*10/30 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ホオジロ

 S湖周辺の薮には“ノビタキ”がだんだん少なく
なり、“ホオジロ”が目立つようになりました。 

20081031-1 hooziro-20081004-IMG_0387

20081031-2 hooziro-20081007-IMG_0529

*10/4-7 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワセミ

  Myフィールドの「K川」では、“カワセミ”も
見られるようになりました。
 
20081030-1 kawasemi-20081009-IMG_0585

20081030-2 kawasemi-20081010-IMG_0597

20081030-3 kawasemi-20081010-IMG_0600

*10/9-10 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -8

 最近は、S湖周辺の薮には“ノビタキ”がだんだん少なく
なってきました。 

20081030-1 nobitaki-20081007-IMG_0473

20081030-2  nobitaki-20081007-IMG_0550

*10/7 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -7

 植物も秋らしくなりました。
そこにとまる“ノビタキ”です。

20081029-1 nobitaki-20081007-IMG_0462

20081029-2 nobitaki-20081007-IMG_0486

*10/7 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -6

 S湖付近で見られた、“ノビタキ”もだんだん少なくなった
ようです。
 南の国へ帰ったのでしょうか?

20081028-1 nobitaki-20081007-IMG_0539

20081028-2 nobitaki-20081007-IMG_0510

20081028-3 nobitaki-20081007-IMG_0540

*10/7 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キンクロハジロ

 “キンクロハジロ”も見られましたが、やはり翌日は見られ
ませんでした。

 後ろは“ハジロカイツブリ”です。

20081027b kinkurohaziro-hazirokaituburi-20081004-IMG_0400


*10/4 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

オナガガモ

 “オナガガモ”も撮影日は見られましたが、翌日は見られま
せんでした。

 S湖は、渡りの途中のカモ類が見られるので観察していると
楽しいポイントです。

20081027a-1 onagagamo-20081004-IMG_0368

20081027a-2 onagagamo-20081004-IMG_0374

*10/4 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒドリガモ

 “ヒドリガモ”もS湖にやって来ましたが、翌日は見ら
れません。
 渡りの途中のようです。

20081026-1 hidorigamo-onagagamo-20081004-IMG_0377

[雄]
20081026-2 hidorigamo-20081004-IMG_0372

*10/4 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カイツブリ 2種

 S湖も秋が深まり、冬鳥が目立つようになりました。

 1年中見られる“カイツブリ”の他に、秋から冬にかけて
やってくる目の赤い“ハジロカイツブリ”も見られるように
なりました。

[ハジロカイツブリ(左)とカイツブリ(右)]
20081025-1 hazirokaituburi-kaituburi-20081004-IMG_0358

[ハジロカイツブリ]
20081025-2 hazirokaituburi-20081004-IMG_0393

[カイツブリ]
20081025-3 kaituburi-20081004-IMG_0350

*10/4 撮影:Canon EOS 50D + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -5

 まだ夏の姿を残す雄と雌です。

[雄]
20081024-1 nobitaki-20081003-IMG_0325

[雌]
20081024-2 nobitaki-20081003-IMG_0329

*10/3 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -4

 “ノビタキ”は餌を求めてさかんに飛び回っています。
南へ帰る前の体力づくりでしょうか。

20081023-1 nobitaki-20081003-IMG_0289

20081023-2 nobitaki-20081003-IMG_0311

20081023-3 nobitaki-20081003-IMG_0306

*10/3 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -3

 餌になる虫を捕らえた“ノビタキ”です。

20081022-1 nobitaki-20081003-IMG_0254

20081022-2 nobitaki-20081003-IMG_0327

20081022-3 nobitaki-20081003-IMG_0302

*10/3 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ -2

 秋らしい“ノビタキ”の姿です。

20081021-1 nobitaki-20081003-IMG_0267

20081021-2 nobitaki-20081003-IMG_0244

*10/3 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ノビタキ

 10月になりS湖付近に、“ノビタキ”がたくさん見ら
れるようになりました。

20081020-1 nobitaki-20081003-IMG_0272

20081020-2 nobitaki-20081003-IMG_0222

*10/3 撮影:Canon EOS 50D + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

「K川」のカモの仲間

 秋になりK川では“カルガモ”の他に“コガモ”も
見られるようになりました。
 *アヒルも1年中見られます。

[カルガモ]
20081019-1 karugamo-20081006-3T9E5334

[コガモ]
20081019-2 kogamo-20081006-IMG_0436

*10/6 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

セグロセキレイ

 “セグロセキレイ”もK川では、いつも見られます。
 
20081018-1 segurosekirei-20081001-IMG_0195

20081018-2 segurosekirei-20081001-IMG_0200

*10/1 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ハクセキレイ

 K川では、いつも見られる“ハクセキレイ”です。
 
20081017-1 hakusekirei-20081001-IMG_0189

20081017-2 hakusekirei-y-20081001-IMG_0201


*10/1 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コサギ -3

 “コサギ”の飛ぶ姿は優雅です。
 
20081016-1 kosagi-20081001-IMG_0177

20081016-2 kosagi-20081001-IMG_0178

*10/1 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コサギ -2

 Myフィールドの「K川」では、“コサギ”が
水面に顔をつっこみ見事餌をゲット!
 
20081015-1 kosagi-20081001-IMG_0158

20081015-2 kosagi-20081001-IMG_0155

*10/1 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コサギ

  Myフィールドの「K川」では、“コサギ”がいつも
見られます。

 最近は、舞いながら必死に餌をとる姿がよく見られます。
 
20081014-1 kosagi-20081001-IIMG_0149

20081014-2 kosagi-20081001-IMG_0143

20081014-3 kosagi-20081001-IMG_0151

*10/1 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ガビチョウ

 先月末に発売されたカメラの試し撮りに「ヒガンバナ」を撮りに
いったときに現れた“ガビチョウ”です。

 雨の降る薄暗い日でしたが、短いレンズで傘を開きながらカメラ
が濡れないようにして撮りました。

 特定外来生物である“ガビチョウ”の生息範囲がどんどん広がっ
ているのが気になります。

20081013-1 gabityou-20080929-IMG_0129

20081013-2 gabityou-20080929-IMG_0111

20081013-3 gabityou-20080929-IMG_0118

*9/29 撮影:Canon EOS 50D + EF28-135 F3.5-5.6 IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

チュウジシギ -3

 “チュウジシギ”と判別する前には
オオジシギ・タシギなどと図鑑やネットで比べました。

 2枚目の写真の尾羽などが決め手になりました。

20081012-1 tyuzisigi-20080914-3T9E5205

20081012-2 tyuzisigi-20080914-3T9E5214

*9/14 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

チュウジシギ -2

 “チュウジシギ”は旅鳥です。
この翌日には見られなくなりました。
わずか1日の滞在でした。

20081011-1 tyuzisigi-20080914-3T9E5230

20081011-2 tyuzisigi-20080914-3T9E5225

20081011-3 tyuzisigi-20080914-3T9E5189

20081011-4 tyuzisigi-20080914-3T9E5184

*9/14 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

チュウジシギ

 MyフィールドにしているBWポイントに突然現れた
“チュウジシギ”です。
 2羽いました。

 前の晩、大雨が降ったせいでしょうか

20081010-1 -tyuzisigi-20080914-3T9E5248

20081010-2 tyuzisigi-20080914-3T9E5271

*9/13 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“カラス”たちは


 “オオタカ”が捕らえた“カラス”を食べていると
しばらくして、カラスたちはだんだんと“オオタカ”
の周囲に集まってきます。

20081009-1 ootaka-y-20080910-3-3T9E5029

 そして、“オオタカ”が捕らえた“カラス”を食べ
ているのに、その食べられている“カラス”を取ろう
とし始めます。
 “オオタカ”に威嚇されながらもしつこくまとわり
つきます。

20081009-2 ootaka-y-20080910-4-3T9E5011

 そのうち食べ終わった“オオタカ”が飛び立つと、
リーダー???らしき“カラス”からそ群がりはじめ
ました。

20081009-3 hasibutogarasu-20080910-3T9E5033

*9/13 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“オオタカ”のカラス狩 -2

 “オオタカ”の若鳥が狩に成功しました。

 成鳥だと捕らえたカラスを、他の場所へ持っていくこと
が多いのですが、水辺で食べ始めました。

 そばにもう1羽、“オオタカ”の若鳥がいました。
夏前に撮影していた兄弟でしょうか?????

20081008-1 ootaka-y-20080910-3T9E4890

20081008-2 ootaka-y-20080910-3T9E4937

*9/13 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“オオタカ”のカラス狩のパターン

“オオタカ”のカラス狩の様子をまとめてみると
ほぼ同じような方法で狩をしています。

①カラスたちが、林の中にとまっている「オオタカ」を
 見つけモビング
20081007-1 ootaka-20060214-IS0F1104-10

②「オオタカ」は、カラスにモビングを受けながら、
 スピードを緩めカラスの群の下の方へ
20081007-2 ootaka-20060214-IS0F1135-36-37

③カラスの群の下の方へ行った「オオタカ」は、スピード
 を更にゆるめ反転し、群の下の方にいたカラスを追いか
 ける。
20081007-3 ootaka-20060214-IS0F1122-29-31

④「オオタカ」は、群の下の方にいたカラスを捕らえ、
 カラスを水面下に押さえつけ窒息させ、窒息させて動か
 なくなると岸辺へ運んでいく。
20081007-4 ootaka-20060214-IS0F1189-90-91-00-02

⑤カラスを捕らえる瞬間
20081007-5 ootaka-20060214-IS0F1175


*2006年2月 撮影:
   Canon EOS1DMarkⅡ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“オオタカ”のカラス狩

 毎年秋になると“オオタカ”のカラス狩が始まります。
今年は、例年より早く始まったようです。

 “オオタカ”の若鳥が失敗しながら狩の経験を積んでい
るようです。

20081006-2 ootaka-y-20080910-3T9E4957

20081006-1 ootaka-y-20080910-3T9E4861

*9/13 撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“オオタカ”幼鳥 -3

 “オオタカ”の幼鳥は、親鳥が捕らえてきた餌を先に受け
取った幼鳥が独り占めします。
 厳しい掟のようです。

 尚、この写真を撮ってからこのポイントへは行っていません。
マナーの悪い人たちと一緒が・・・・・・だからです。

 毎年、Myフィールドとしていた場所での「サンコウチョウ」
「オオタカ」などのさわぎについて、博物館や地元の野鳥の会や
バードウォッチングサークルの人たちと今後のことについて話し
合っているところです。

 『毎年この森で、「サンコウチョウ」「オオタカ」などに
会いたいものです。』

20081005-1 ootaka-y-20080624-3T9E1533

20081005-2 ootaka-y-20080624-3T9E1526

*撮影:Canon EOS1DMarkⅢ + EF300 F2.8 L IS USM × Ex2Ⅱ

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク