アカウソ
モズ
ルリビタキ 雌
ウグイス
魚を捕らえた“カワセミ”
□□する“ヒレンジャク”
橋桁の“カワセミ”
ヒレンジャク
ペリットを出す“カワセミ”
散歩用のレンズテスト-2
昨年2008年秋に新規購入した
・タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
に「EOS 50D」に付け撮ったものです。
散歩や旅行には、ほぼ満足??です。
[ウグイス]

[シメ]

[ヒヨドリ]

*3/13 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
本日からです。
[東大和市立郷土博物館『鳥の羽と巣 展覧会』のお誘い]
・タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
に「EOS 50D」に付け撮ったものです。
散歩や旅行には、ほぼ満足??です。
[ウグイス]

[シメ]

[ヒヨドリ]

*3/13 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
本日からです。
[東大和市立郷土博物館『鳥の羽と巣 展覧会』のお誘い]
散歩用のレンズテスト -1
旅行や散歩で大きなレンズを持って行きにくい時は
スナップ用のレンズを使って野鳥を撮っています。
7年程前から一昨年までは
・タムロン AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACRO
を使っていましたが、
2007年秋に手ぶれ補正にのついた
・タムロン AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO
が発売され使用していました。
*「MASA’ HOMEPAGE」
の「オーストラリアの野鳥」はこのレンズで撮りました。
このレンズは手ぶれ補正はきくのですが、画像が少し甘い傾向がありました。
又、スナップ兼用ですから広角側に不満がありました。
昨年2008年秋に
・タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
が発売され、広角側に魅力を感じ購入しました。
旅行のスナップもこのレンズ一本でほぼ満足です。
以下の写真は 「EOS 50D」に付け撮ったものです。
すこし色乗りには不満ですがシャープさは今までのレンズの中で一番です。
[カワセミ]


[エナガ]


*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
[東大和市立郷土博物館『鳥の羽と巣 展覧会』のお誘い]
スナップ用のレンズを使って野鳥を撮っています。
7年程前から一昨年までは
・タムロン AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACRO
を使っていましたが、
2007年秋に手ぶれ補正にのついた
・タムロン AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO
が発売され使用していました。
*「MASA’ HOMEPAGE」
の「オーストラリアの野鳥」はこのレンズで撮りました。
このレンズは手ぶれ補正はきくのですが、画像が少し甘い傾向がありました。
又、スナップ兼用ですから広角側に不満がありました。
昨年2008年秋に
・タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
が発売され、広角側に魅力を感じ購入しました。
旅行のスナップもこのレンズ一本でほぼ満足です。
以下の写真は 「EOS 50D」に付け撮ったものです。
すこし色乗りには不満ですがシャープさは今までのレンズの中で一番です。
[カワセミ]


[エナガ]


*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC(Model B003)
[東大和市立郷土博物館『鳥の羽と巣 展覧会』のお誘い]