野鳥の動画・写真=MASA' バードウォッチング
趣味のバードウォッチングをしながら撮影した、 野鳥の写真・動画中心の“ブログ”です。
“アカハラ”が近くに
T高原の池の付近に現れた“アカハラ”は人をこわがらず
カメラを構える私のすぐ近くまでよってきました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
スポンサーサイト
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-31 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ミズバショウと“アカハラ”
T高原はミズバショウの花が咲きほこっていました。
そのミズバショウの中の“アカハラ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-30 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
囀る“アカハラ”
T高原では、“アカハラ”が囀っていました。
とてもいい声です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-29 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
巣づくりする“アカゲラ”
T高原の白樺の幹に、“アカゲラ”が巣作り
をしていました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-28 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
細枝にとまる“アカゲラ”
T高原の林の細い垂れ下がった枝にとまる
“アカゲラ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-27 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
若芽を食べる“アカゲラ”
T高原では木々が一斉に新芽をだし、その若芽を
“アカゲラ”が食べていました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-26 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
明るい林の中の“アカゲラ”
今年もT高原では“アカゲラ”の姿をたくさん
見かけました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-25 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
2羽の雄の“アカゲラ”
T高原では“アカゲラ”も繁殖期です。
2羽の“アカゲラ”の雄が盛んに争っていました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-24 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ミズバショウの中の“アオジ”
T高原のミズバショウの中にいる“アオジ”です。
餌を捕っているようでした。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-24 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
アオジ -2
T高原で撮った“アオジ”です。
目の周囲が黒くなり、木の枝で囀っていました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
2009-05-23 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
アオジ
HYBWCの仲間と出かけた「T高原」の
“アオジ”です。
冬の間、平地のしげみの中で多くを過ごした
“アオジ”も春になると高原に移動し、囀って
いました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-22 :
山・林・平地の鳥
:
comment 2
:
trackback 0
Pagetop
魚を捕らえた“コサギ”
K川では“コサギ”が餌を摂っている姿がよく
見られます。
水面をじっとみつめ、あっという間に水中の魚
に狙いを付け捕ります。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-21 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カルガモ”の雛たち
K川では、今年もの“カルガモ”の雛たちが
かわいい姿を見せています。
カラスなどの外敵が心配です。
無事に育ってほしいと願っています。
*5/2-4 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-20 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
飛び去る“ヤマセミ”
繁殖場所?へ飛び去る“ヤマセミ”です。
しばらく会えなくなりました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-19 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カワウ
K川の流れの緩やかな深みに時々やってくる
“カワウ”です。
「オイカワ」や「コイ」などの魚を食べてしま
うので心配です。
以前は、人を見ると飛び去っていったのですが、
最近は川岸に人がいても平気で魚を摂っています。
*5月上旬 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-19 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
河原を飛ぶ“ヤマセミ”
河原を飛ぶ“ヤマセミ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-18 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
コチドリ
K川の河原には毎年“コチドリ”が巣作りをします。
しかし大雨で流されてしまうことが多いようです。
*5月上旬 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-18 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“ヤマセミ”対岸の岸辺を飛ぶ
対岸の岸辺近くを飛ぶ“ヤマセミ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-17 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カワラヒワ
K川の周辺では毎年“カワラヒワ”が繁殖しています。
川岸の枯れ草を巣材にするようです。
*5月上旬 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-17 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
薮の中の“ヤマセミ”
対岸の薮の中にいる“ヤマセミ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-16 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ツバメ
K川では“ツバメ”が巣材にする泥・粘土を川岸
で集めていました。
*5月上旬 撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-16 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
通り過ぎる“ヤマセミ”-2
目の前を通り過ぎる“ヤマセミ”を撮るには
なれが必要です。
何回も失敗し、やっとなれてきた頃は姿を見
せてくれなくなりました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-15 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
大きな鯉を飲み込む“コサギ”
K川で“コサギ”がドジョウやオイカワを
摂って食べる様子はよく見られるのですが、
この大きな鯉を飲み込むにはずいぶんと苦労
し時間がかかりました。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-15 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
通り過ぎる“ヤマセミ”
目の前を通り過ぎる“ヤマセミ”です。
カメラを横に振りながら撮ることが出来ました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-14 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ドジョウをとった“コサギ”-3
K川では“コサギ”が餌を摂っている姿がよく
見られます。
ドジョウを捕らえそこねあわてて銜えなおす
“コサギ”です。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-14 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“ヤマセミ”の水浴び
水浴びをしている“ヤマセミ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-13 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ドジョウをとった“コサギ”-2
K川の“コサギ”です。
いつものようにドジョウを捕らえ川岸へ
行きました。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-13 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
雄のところに雌の“ヤマセミ”が
川岸の岩にとまっていた雄の“ヤマセミ”のところへ
対岸から雌がやってきました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-09 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
アオサギ
対岸に“アオサギ”が飛んできました。
いつ見ても、きつい顔をしています。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-09 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
番の“ヤマセミ”
ケーブルにとまった番(つがい)の“ヤマセミ”です。
(左:雄 右:雌)
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM ×Ex1.4Ⅱ
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-05-08 :
カワセミ・ヤマセミ
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
home
prev »
Pagetop
プロフィール
Author:MASAOGA
趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
[写真・動画]水浴びするオナガの群/HT公園 (05/28)
[写真・動画]カワセミ 雄/K川 (05/26)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/25)
[写真・動画]コガモたち/K川 (05/24)
[写真・動画]枝にとまるカワセミ/K川 (05/23)
[写真・動画]羽づくろいするダイサギ/K川 (05/22)
[4Kフォトより]カワセミの飛び出し/K川 (05/21)
[写真・動画]歩き回って餌を摂るコサギ/K川 (05/20)
[写真・動画]口を開けているコサギ/K川 (05/19)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/18)
最近のコメント
上野和孝: [写真・動画]ヒヨドリの水浴び/HT公園 (12/09)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【[動画・写真]ハクセ】 (11/21)
月別アーカイブ
2023年05月 (27)
2023年04月 (29)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (30)
2022年11月 (26)
2022年10月 (21)
2022年09月 (17)
2022年08月 (12)
2022年07月 (31)
2022年06月 (27)
2022年05月 (31)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (24)
2022年01月 (3)
2021年12月 (28)
2021年11月 (26)
2021年10月 (28)
2021年09月 (13)
2021年08月 (7)
2021年07月 (15)
2021年06月 (27)
2021年05月 (31)
2021年04月 (27)
2021年03月 (31)
2021年02月 (29)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (17)
2020年07月 (26)
2020年06月 (22)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (30)
2020年02月 (27)
2020年01月 (31)
2019年12月 (29)
2019年11月 (21)
2019年10月 (8)
2019年09月 (14)
2019年08月 (7)
2019年07月 (22)
2019年06月 (27)
2019年05月 (26)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (27)
2019年01月 (29)
2018年12月 (24)
2018年11月 (24)
2018年10月 (17)
2018年09月 (17)
2018年08月 (8)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (28)
2018年04月 (29)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (23)
2017年09月 (12)
2017年08月 (11)
2017年07月 (26)
2017年06月 (30)
2017年05月 (28)
2017年04月 (30)
2017年03月 (30)
2017年02月 (28)
2017年01月 (30)
2016年12月 (20)
2016年11月 (24)
2016年10月 (13)
2016年09月 (11)
2016年08月 (5)
2016年07月 (16)
2016年06月 (25)
2016年05月 (21)
2016年04月 (33)
2016年03月 (49)
2016年02月 (29)
2016年01月 (26)
2015年12月 (30)
2015年11月 (26)
2015年10月 (26)
2015年09月 (26)
2015年08月 (13)
2015年07月 (13)
2015年06月 (24)
2015年05月 (28)
2015年04月 (27)
2015年03月 (32)
2015年02月 (29)
2015年01月 (28)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (26)
2014年09月 (29)
2014年08月 (19)
2014年07月 (44)
2014年06月 (28)
2014年05月 (31)
2014年04月 (26)
2014年03月 (29)
2014年02月 (27)
2014年01月 (31)
2013年12月 (32)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年09月 (24)
2013年08月 (21)
2013年07月 (26)
2013年06月 (29)
2013年05月 (30)
2013年04月 (28)
2013年03月 (53)
2013年02月 (28)
2013年01月 (28)
2012年12月 (31)
2012年11月 (27)
2012年10月 (30)
2012年09月 (18)
2012年08月 (27)
2012年07月 (28)
2012年06月 (28)
2012年05月 (30)
2012年04月 (32)
2012年03月 (32)
2012年02月 (30)
2012年01月 (28)
2011年12月 (31)
2011年11月 (33)
2011年10月 (28)
2011年09月 (26)
2011年08月 (29)
2011年07月 (23)
2011年06月 (37)
2011年05月 (47)
2011年04月 (57)
2011年03月 (32)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (28)
2010年11月 (28)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (25)
2010年07月 (31)
2010年06月 (24)
2010年05月 (25)
2010年04月 (30)
2010年03月 (37)
2010年02月 (29)
2010年01月 (34)
2009年12月 (32)
2009年11月 (32)
2009年10月 (36)
2009年09月 (34)
2009年08月 (30)
2009年07月 (25)
2009年06月 (28)
2009年05月 (45)
2009年04月 (62)
2009年03月 (68)
2009年02月 (43)
2009年01月 (32)
2008年12月 (37)
2008年11月 (58)
2008年10月 (35)
2008年09月 (30)
2008年08月 (30)
2008年07月 (30)
2008年06月 (36)
2008年05月 (47)
2008年04月 (64)
2008年03月 (83)
2008年02月 (58)
2008年01月 (37)
2007年12月 (51)
2007年11月 (36)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (30)
2007年05月 (33)
2007年04月 (32)
2007年03月 (42)
2007年02月 (40)
2007年01月 (34)
2006年12月 (35)
2006年11月 (34)
2006年10月 (35)
2006年09月 (24)
2006年08月 (27)
2006年07月 (31)
2006年06月 (28)
2006年05月 (29)
2006年04月 (32)
2006年03月 (30)
2006年02月 (28)
2006年01月 (30)
2005年12月 (30)
2005年11月 (30)
2005年10月 (25)
2005年09月 (29)
2005年08月 (31)
2005年07月 (23)
2005年06月 (25)
2005年05月 (24)
2005年04月 (28)
2005年03月 (28)
2005年02月 (11)
2005年01月 (11)
カテゴリー
バードウォッチング (80)
山・林・平地の鳥 (3261)
水辺の鳥 (1858)
カワセミ・ヤマセミ (882)
オーストラリアの野鳥 (27)
野鳥の生態・不思議 (84)
撮影機材 (56)
コンピュータ・ホームページ (42)
外国の野鳥 (6)
ご挨拶・お知らせ (54)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
MASA’ ホームページ
MASA 野鳥写真アルバム
MASA’ BLOG
東大和BW同好会
東大和市立郷土博物館[公式]
さいたま緑の森博物館
東大和市狭山緑地雑木林の会
東大和☆雑木林を楽しむ会
柴田自然研究所
鳥の道くさ
トトロのふるさと財団
定年隊BLOG
TSUCHIYA BLOG
Ken's Photo デジタル絵日記④
KNO's Digi-notes
鳥撮り日記
BIRDGRAPHIC
Junの野鳥アルバム
チョットノゾイテミルト
ネイチャー遊歩
そこに 翡翠が いるから
東村山の自然 鳥や蝶たち
LOVE-BIRDS.NET
おたすけ 助さん
管理者ページ
このブログをリンクに追加する