野鳥の動画・写真=MASA' バードウォッチング
趣味のバードウォッチングをしながら撮影した、 野鳥の写真・動画中心の“ブログ”です。
雄の“コチドリ”は!-追いかけっこ?
[昨日の続き]
雄の“コチドリ”は、他からやってきた雄?の
“コチドリ”を追い払うのに必死です。
20分位この追いかけっこは続きました。
*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
スポンサーサイト
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-28 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
雌の“コチドリ”が
大雨による増水で“コチドリ”の営巣がだめになって
しまった後、雌の“コチドリ”が雄に□□を要求してい
るようですが、雄はそれに応えずあちこちをうろうろ
・・・・
*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-27 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“コチドリ”番か?
K川、先日の大雨による増水で“コチドリ”の営巣が
だめになってしまったようです。
番と思われるこの2羽、落ち着きないように見えました。
*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-26 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
コチドリ
K川には毎年春になると“コチドリ”がやってきて
営巣しますが、大雨で増水し失敗に終わることが多い
ようです。
*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-25 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
イワツバメ
K川の橋下に毎年“イワツバメ”が営巣し、子育てをしています。
川の泥を巣材に、元気よく飛び回っています。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-24 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カワウ
K川に現れる“カワウ”はだんだん人慣れしてきています。
以前は、近くの川岸に人が現れるとあわてて飛び立っていま
したが、最近はすぐ横の岸に人がいても平気で餌取りをして
逃げません。困ったものです。
餌になる魚は、オイカワ・ドジョウ・コイ・フナなどのよ
うです。
K川の魚が減りそうで心配です。
*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-23 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“カルガモ”親の雛を守ろうとする凄さ
カルガモの9羽の雛の近くの岸辺にいたドバトが飛び立と
うとしたとき、親のカルガモは危害を加えられると思ったの
か、そのドバトに飛びかかり写真のような状態に。
3分ほどこの争いは続きドバトは動かなくなりました。
*5/26 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-22 :
水辺の鳥
:
comment 3
:
trackback 0
Pagetop
K川のカルガモ親子A
K川のカルガモ親子Aグループの親鳥と
9羽の子どもたちです。
5/26にはずいぶん大きくなりました。
*5/26 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-21 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
K川のカルガモ親子B
K川のカルガモ親子はゴールデンウィーク前に頃生まれた
9羽のAグループ。
そして5月20日前後に生まれたと思われる
17羽のBグループ(2グループが一緒になってと思われる)
がいます。
この写真は5/25のBグループです。
このときは16羽しか確認できませんでした。
*5/25 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-20 :
水辺の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ゴジュウカラ
春のT高原でよく見られる“ゴジュウカラ”です。
囀りもよく聞こえます。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-19 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ミソサザイ
T高原で、かわいい大きな囀りをしていた
“ミソサザイ”です。
こんな小さい体で大きな声、いつもビックリ
です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-18 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
カケス
T高原で撮った“カケス”です。
しわがれた鳴き声で気づきました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-17 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“コムクドリ”雌
T高原で撮った“コムクドリ”の雌です。
枝に付いて虫を食べているようでした。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-16 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“コムクドリ”雄
今年のT高原では、昨年会えなかった
“コムクドリ”に会えました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-15 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ウグイス
T高原では“ウグイス”があちこちで鳴いていま
したが、なかなか姿を見せてはくれません。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-14 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
メジロ
“メジロ”も、東京で見慣れた野鳥ですが
T高原では個体数は少ないようです。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-13 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
シジュウカラ
東京で見慣れた“シジュウカラ”ですが、T高原では
数は少なく新鮮な感じがしました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-12 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ヒガラ
T高原で見られた“ヒガラ”です。
近くで営巣しているようでした。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-11 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
巣材を運ぶ“ニュウナイスズメ”雌
T高原の“ニュウナイスズメ”の雌が、雄と
一緒に巣穴に巣材を運び始めました。
雌の体色は薄い灰褐色で、雄とだいぶ違います。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-10 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
“ニュウナイスズメ”雄と雌
T高原では“ニュウナイスズメ”の雄が巣穴に
巣材を運んでいると、雌もやってきました。
ペアになることが出来るのでしょうか。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-09 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
巣材を運ぶ“ニュウナイスズメ”雄
T高原では“ニュウナイスズメ”の雄が
巣穴に巣材を運んでいました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-08 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
巣穴を探す“ニュウナイスズメ”雄
T高原では雄の“ニュウナイスズメ”が巣穴を探していました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-08 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
ニュウナイスズメ 雄
T高原で昨年はわずかしか見られなかった
“ニュウナイスズメ”は、今年は高原のあち
こちで見られました。
雄は普通のスズメより赤っぽい茶色で、頬
の黒い部分がありません。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-06 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
営巣中の“コサメビタキ”
T高原の若葉の出始め頃にやってくる“コサメビタキ”、
毎年営巣しています。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-05 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
林の中の“コサメビタキ”
T高原の若葉の出始めた木の枝にとまる
“コサメビタキ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-04 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
桜と“コサメビタキ”
T高原(5/10-12)ではまだ桜が咲いていました。
桜の枝にとまった、“コサメビタキ”です。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-03 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
クロジ
T高原で、“クロジ”に出会いました。
夏の“クロジ”に出会ったのは始めてです。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-02 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
キバシリ
T高原で、今まで出会えなかった“キバシリ”にやっと会う
ことができました。
木の幹と同化して見つけるのに苦労しました。
*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM
theme :
野鳥の写真
genre :
写真
2009-06-01 :
山・林・平地の鳥
:
comment 0
:
trackback 0
Pagetop
home
Pagetop
プロフィール
Author:MASAOGA
趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
[写真・動画]水浴びするオナガの群/HT公園 (05/28)
[写真・動画]カワセミ 雄/K川 (05/26)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/25)
[写真・動画]コガモたち/K川 (05/24)
[写真・動画]枝にとまるカワセミ/K川 (05/23)
[写真・動画]羽づくろいするダイサギ/K川 (05/22)
[4Kフォトより]カワセミの飛び出し/K川 (05/21)
[写真・動画]歩き回って餌を摂るコサギ/K川 (05/20)
[写真・動画]口を開けているコサギ/K川 (05/19)
[写真・動画]カルガモ/K川 (05/18)
最近のコメント
上野和孝: [写真・動画]ヒヨドリの水浴び/HT公園 (12/09)
最近のトラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【[動画・写真]ハクセ】 (11/21)
月別アーカイブ
2023年05月 (27)
2023年04月 (29)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (30)
2022年11月 (26)
2022年10月 (21)
2022年09月 (17)
2022年08月 (12)
2022年07月 (31)
2022年06月 (27)
2022年05月 (31)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (24)
2022年01月 (3)
2021年12月 (28)
2021年11月 (26)
2021年10月 (28)
2021年09月 (13)
2021年08月 (7)
2021年07月 (15)
2021年06月 (27)
2021年05月 (31)
2021年04月 (27)
2021年03月 (31)
2021年02月 (29)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (26)
2020年09月 (18)
2020年08月 (17)
2020年07月 (26)
2020年06月 (22)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (30)
2020年02月 (27)
2020年01月 (31)
2019年12月 (29)
2019年11月 (21)
2019年10月 (8)
2019年09月 (14)
2019年08月 (7)
2019年07月 (22)
2019年06月 (27)
2019年05月 (26)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (27)
2019年01月 (29)
2018年12月 (24)
2018年11月 (24)
2018年10月 (17)
2018年09月 (17)
2018年08月 (8)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (28)
2018年04月 (29)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (28)
2017年11月 (28)
2017年10月 (23)
2017年09月 (12)
2017年08月 (11)
2017年07月 (26)
2017年06月 (30)
2017年05月 (28)
2017年04月 (30)
2017年03月 (30)
2017年02月 (28)
2017年01月 (30)
2016年12月 (20)
2016年11月 (24)
2016年10月 (13)
2016年09月 (11)
2016年08月 (5)
2016年07月 (16)
2016年06月 (25)
2016年05月 (21)
2016年04月 (33)
2016年03月 (49)
2016年02月 (29)
2016年01月 (26)
2015年12月 (30)
2015年11月 (26)
2015年10月 (26)
2015年09月 (26)
2015年08月 (13)
2015年07月 (13)
2015年06月 (24)
2015年05月 (28)
2015年04月 (27)
2015年03月 (32)
2015年02月 (29)
2015年01月 (28)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (26)
2014年09月 (29)
2014年08月 (19)
2014年07月 (44)
2014年06月 (28)
2014年05月 (31)
2014年04月 (26)
2014年03月 (29)
2014年02月 (27)
2014年01月 (31)
2013年12月 (32)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年09月 (24)
2013年08月 (21)
2013年07月 (26)
2013年06月 (29)
2013年05月 (30)
2013年04月 (28)
2013年03月 (53)
2013年02月 (28)
2013年01月 (28)
2012年12月 (31)
2012年11月 (27)
2012年10月 (30)
2012年09月 (18)
2012年08月 (27)
2012年07月 (28)
2012年06月 (28)
2012年05月 (30)
2012年04月 (32)
2012年03月 (32)
2012年02月 (30)
2012年01月 (28)
2011年12月 (31)
2011年11月 (33)
2011年10月 (28)
2011年09月 (26)
2011年08月 (29)
2011年07月 (23)
2011年06月 (37)
2011年05月 (47)
2011年04月 (57)
2011年03月 (32)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (28)
2010年11月 (28)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (25)
2010年07月 (31)
2010年06月 (24)
2010年05月 (25)
2010年04月 (30)
2010年03月 (37)
2010年02月 (29)
2010年01月 (34)
2009年12月 (32)
2009年11月 (32)
2009年10月 (36)
2009年09月 (34)
2009年08月 (30)
2009年07月 (25)
2009年06月 (28)
2009年05月 (45)
2009年04月 (62)
2009年03月 (68)
2009年02月 (43)
2009年01月 (32)
2008年12月 (37)
2008年11月 (58)
2008年10月 (35)
2008年09月 (30)
2008年08月 (30)
2008年07月 (30)
2008年06月 (36)
2008年05月 (47)
2008年04月 (64)
2008年03月 (83)
2008年02月 (58)
2008年01月 (37)
2007年12月 (51)
2007年11月 (36)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (30)
2007年05月 (33)
2007年04月 (32)
2007年03月 (42)
2007年02月 (40)
2007年01月 (34)
2006年12月 (35)
2006年11月 (34)
2006年10月 (35)
2006年09月 (24)
2006年08月 (27)
2006年07月 (31)
2006年06月 (28)
2006年05月 (29)
2006年04月 (32)
2006年03月 (30)
2006年02月 (28)
2006年01月 (30)
2005年12月 (30)
2005年11月 (30)
2005年10月 (25)
2005年09月 (29)
2005年08月 (31)
2005年07月 (23)
2005年06月 (25)
2005年05月 (24)
2005年04月 (28)
2005年03月 (28)
2005年02月 (11)
2005年01月 (11)
カテゴリー
バードウォッチング (80)
山・林・平地の鳥 (3261)
水辺の鳥 (1858)
カワセミ・ヤマセミ (882)
オーストラリアの野鳥 (27)
野鳥の生態・不思議 (84)
撮影機材 (56)
コンピュータ・ホームページ (42)
外国の野鳥 (6)
ご挨拶・お知らせ (54)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
MASA’ ホームページ
MASA 野鳥写真アルバム
MASA’ BLOG
東大和BW同好会
東大和市立郷土博物館[公式]
さいたま緑の森博物館
東大和市狭山緑地雑木林の会
東大和☆雑木林を楽しむ会
柴田自然研究所
鳥の道くさ
トトロのふるさと財団
定年隊BLOG
TSUCHIYA BLOG
Ken's Photo デジタル絵日記④
KNO's Digi-notes
鳥撮り日記
BIRDGRAPHIC
Junの野鳥アルバム
チョットノゾイテミルト
ネイチャー遊歩
そこに 翡翠が いるから
東村山の自然 鳥や蝶たち
LOVE-BIRDS.NET
おたすけ 助さん
管理者ページ
このブログをリンクに追加する