fc2ブログ

雄の“コチドリ”は!-追いかけっこ?

[昨日の続き]
 雄の“コチドリ”は、他からやってきた雄?の
“コチドリ”を追い払うのに必死です。
20分位この追いかけっこは続きました。

20090628a-1 kotidori-h2-20090525-IMG_8218

20090628a-2  kotidori-h2-20090525-IMG_8187

*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM
スポンサーサイト



theme : 野鳥の写真
genre : 写真

雌の“コチドリ”が

 大雨による増水で“コチドリ”の営巣がだめになって
しまった後、雌の“コチドリ”が雄に□□を要求してい
るようですが、雄はそれに応えずあちこちをうろうろ
・・・・

20090627-1 kotidori-20090526-IMG_8287

20090627-2 kotidori-20090526-IMG_8289

*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コチドリ”番か?

 K川、先日の大雨による増水で“コチドリ”の営巣が
だめになってしまったようです。
 
 番と思われるこの2羽、落ち着きないように見えました。

20090626-1 kotidori-2-20090525-IMG_8262

20090626-1 kotidori-2-20090525-IMG_8266

*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

コチドリ

 K川には毎年春になると“コチドリ”がやってきて
営巣しますが、大雨で増水し失敗に終わることが多い
ようです。

20090625-1 kotidori-20090525-IMG_8258

20090625-2 kotidori-20090526-IMG_8274

20090625-3 kotidori-20090526-IMG_8278

*撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

イワツバメ

 K川の橋下に毎年“イワツバメ”が営巣し、子育てをしています。

 川の泥を巣材に、元気よく飛び回っています。

20090624-1 iwatubame-20090527-IMG_8345

20090624-2 iwatubame-20090527-IMG_8351

20090624-3 iwatubame-20090527-IMG_8352

20090624-3 iwatubame-20090527-IMG_8354

*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カワウ

 K川に現れる“カワウ”はだんだん人慣れしてきています。
以前は、近くの川岸に人が現れるとあわてて飛び立っていま
したが、最近はすぐ横の岸に人がいても平気で餌取りをして
逃げません。困ったものです。

 餌になる魚は、オイカワ・ドジョウ・コイ・フナなどのよ
うです。
 K川の魚が減りそうで心配です。

20090623-1 kawau-20090527-IMG_8344

20090623-2 kawau-20090527-IMG_8376

*撮影:Canon EOS 50D + タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“カルガモ”親の雛を守ろうとする凄さ

 カルガモの9羽の雛の近くの岸辺にいたドバトが飛び立と
うとしたとき、親のカルガモは危害を加えられると思ったの
か、そのドバトに飛びかかり写真のような状態に。
 3分ほどこの争いは続きドバトは動かなくなりました。

20090622-1 karugamo-dobato1-20090526-IMG_8301

20090622-2 karugamo-dobato2-20090526-IMG_8303

20090622-3 karugamo-dobato3-20090526-IMG_8304

20090622-4 dobato-20090526-IMG_8308

*5/26 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

K川のカルガモ親子A

 K川のカルガモ親子Aグループの親鳥と
9羽の子どもたちです。

 5/26にはずいぶん大きくなりました。

20090621-1 karugamo-oy9-20090526-IMG_8297

20090621-2 karugamo-oy9-20090526-IMG_8313

*5/26 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

K川のカルガモ親子B

 K川のカルガモ親子はゴールデンウィーク前に頃生まれた
9羽のAグループ。

 そして5月20日前後に生まれたと思われる
17羽のBグループ(2グループが一緒になってと思われる)
がいます。

 この写真は5/25のBグループです。
このときは16羽しか確認できませんでした。
 
20090620-1 karugamo-oy16-20090525-IMG_8268

20090620-2 karugamo-oy16-20090525-IMG_8270

20090620-3 karugamo-oy16-20090525-IMG_8199

*5/25 撮影:Canon EOS 50D + EF100-400 F4.5-5.6 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ゴジュウカラ

 春のT高原でよく見られる“ゴジュウカラ”です。
囀りもよく聞こえます。

20090619-1 gozyukara-20090510-3T9E8252

20090619-2 gozyukara-20090510-3T9E8416

20090619-3 gozyukara-20090510-3T9E8432

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ミソサザイ

 T高原で、かわいい大きな囀りをしていた
“ミソサザイ”です。

 こんな小さい体で大きな声、いつもビックリ
です。

20090618-1 misosazai-20090511-3T9E8842

20090618-2 misosazai-20090511-3T9E8830

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

カケス

 T高原で撮った“カケス”です。
しわがれた鳴き声で気づきました。

20090617 kakesu-20090510-3T9E8259

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コムクドリ”雌

 T高原で撮った“コムクドリ”の雌です。
枝に付いて虫を食べているようでした。

20090616-1 komukudori-m-20090511-3T9E8806

20090616-2 komukudori-m-20090511-3T9E8814

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“コムクドリ”雄

 今年のT高原では、昨年会えなかった
“コムクドリ”に会えました。

20090615-1 komukudori-o-20090511-3T9E8816

20090615-2 komukudori-o-20090511-3T9E8745

20090615-3 komukudori-o-20090511-3T9E8738

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ウグイス

 T高原では“ウグイス”があちこちで鳴いていま
したが、なかなか姿を見せてはくれません。

20090614 uguisu-20090511-3T9E8938

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

メジロ

 “メジロ”も、東京で見慣れた野鳥ですが
T高原では個体数は少ないようです。

20090613 meziro-20090510-3T9E8436

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

シジュウカラ

 東京で見慣れた“シジュウカラ”ですが、T高原では
数は少なく新鮮な感じがしました。

20090612 sizyukara-20090511-3T9E8924

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ヒガラ

 T高原で見られた“ヒガラ”です。
近くで営巣しているようでした。

20090611-1 higara-20090511-3T9E8916

20090611-2 higara-20090510-3T9E8244

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

巣材を運ぶ“ニュウナイスズメ”雌

 T高原の“ニュウナイスズメ”の雌が、雄と
一緒に巣穴に巣材を運び始めました。

 雌の体色は薄い灰褐色で、雄とだいぶ違います。
 
20090610-1 nyunaisuzume-m-20090510-3T9E8532

20090610-2 nyunaisuzume-m-20090510-3T9E8538

20090610-3 nyunaisuzume-m-20090510-3T9E8553

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

“ニュウナイスズメ”雄と雌

 T高原では“ニュウナイスズメ”の雄が巣穴に
巣材を運んでいると、雌もやってきました。
 ペアになることが出来るのでしょうか。
 
20090609-1 nyunaisuzume-om-20090510-3T9E8524

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

巣材を運ぶ“ニュウナイスズメ”雄

 T高原では“ニュウナイスズメ”の雄が
巣穴に巣材を運んでいました。
 
20090608-1 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8523

20090608-2 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8487

20090608-3 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8543

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

巣穴を探す“ニュウナイスズメ”雄

 T高原では雄の“ニュウナイスズメ”が巣穴を探していました。

20090607-1 nyunaisuzume-o-20090511-3T9E9005

20090607-2 nyunaisuzume-o-20090511-3T9E9006

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

ニュウナイスズメ 雄

 T高原で昨年はわずかしか見られなかった
“ニュウナイスズメ”は、今年は高原のあち
こちで見られました。

 雄は普通のスズメより赤っぽい茶色で、頬
の黒い部分がありません。
 
20090606-1 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8228

20090606-2 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8214

20090606-3 nyunaisuzume-o-20090510-3T9E8514

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

営巣中の“コサメビタキ”

 T高原の若葉の出始め頃にやってくる“コサメビタキ”、
毎年営巣しています。

20090605-1 kosamebitaki-20090510-3T9E8277

20090605-2 kosamebitaki-20090510-3T9E8276

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

林の中の“コサメビタキ”

 T高原の若葉の出始めた木の枝にとまる
“コサメビタキ”です。

20090604-1 kosamebitaki-20090511-3T9E8641

20090604-2 kosamebitaki-20090511-3T9E8723

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

桜と“コサメビタキ”

 T高原(5/10-12)ではまだ桜が咲いていました。

桜の枝にとまった、“コサメビタキ”です。

20090603-1 kosamebitaki-20090510-3T9E8424

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

クロジ

 T高原で、“クロジ”に出会いました。

夏の“クロジ”に出会ったのは始めてです。

20090602-1 kurozi-20090510-3T9E8374

20090602-2 135-kurozi-20090510-3T9E8365

20090602-3 kurozi-20090510-3T9E8391

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

キバシリ

 T高原で、今まで出会えなかった“キバシリ”にやっと会う
ことができました。

 木の幹と同化して見つけるのに苦労しました。

20090601-1 kibasiri-20090511-3T9E8653

20090601-2 kibasiri-20090511-3T9E8676

20090601-3 kibasiri-20090511-3T9E8683

20090601-4 kibasiri-20090511-3T9E8693

*撮影:Canon EOS 1DMarkⅢ + EF500 F4 L IS USM

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク