[動画]オナガ /群で水浴び
I区のH公園の前のS川の干潟の島のように
なったところで水浴びする“オナガたち”です。
幼鳥もいました。
野鳥調査中に撮ったので、賑やかな声も聞こえます。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
なったところで水浴びする“オナガたち”です。
幼鳥もいました。
野鳥調査中に撮ったので、賑やかな声も聞こえます。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
スポンサーサイト
[動画]ホトトギス/桜の木に
桜の木の枝に止まったホトトギスです。
餌を探しながら木の枝をあちこちに・・・。
今年は餌の毛虫の発生も少ないようです。
[Canon XA20+ で撮影]
餌を探しながら木の枝をあちこちに・・・。
今年は餌の毛虫の発生も少ないようです。
[Canon XA20+ で撮影]
[動画]コサギ 6羽/群で餌を摂る
K川で、6羽の[コサギ]が餌を摂っていました。
互いに警戒心が強く、1羽が飛びたつと全羽が飛び
たちます。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
互いに警戒心が強く、1羽が飛びたつと全羽が飛び
たちます。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
[動画]コサギ/イヌタデのしげみの中から~
K川のイヌタデのしげみの中から流れの中へ
出てきた“コサギ”です。
最後の方は、しきりに上の方を気にしていました。
[Canon XA20+ で撮影]
出てきた“コサギ”です。
最後の方は、しきりに上の方を気にしていました。
[Canon XA20+ で撮影]
[動画]キジバト/川の石の上で
K川の流れの中の石の上で、水を飲んでいた
“キジバト”の雄です。
撮影直前まで2羽いました。この個体が胸を
膨らませてディスプレーをしていたので雄とわ
かりました。
多くの野鳥は水を飲むとき、水を口に含んで
上を向いて喉に流し込みますが、ハトとの仲間
は、人間のようにそのまま吞み込むことができ
ます。
その様子が、この画面から分かります。
[Canon XA20+ で撮影]
“キジバト”の雄です。
撮影直前まで2羽いました。この個体が胸を
膨らませてディスプレーをしていたので雄とわ
かりました。
多くの野鳥は水を飲むとき、水を口に含んで
上を向いて喉に流し込みますが、ハトとの仲間
は、人間のようにそのまま吞み込むことができ
ます。
その様子が、この画面から分かります。
[Canon XA20+ で撮影]
[動画]ホオジロ /フェンスの上で
S公園のフェンスの上で泣いている
“ホオジロ”です。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
この動画を撮ったカメラは、逆光は特に苦手なようです。
“ホオジロ”です。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
この動画を撮ったカメラは、逆光は特に苦手なようです。
[動画]コサギ/藪の中で
K川の流れの藪の中で、カルガモを追い出し、
餌を摂る“コサギ”です。
盛んに片足を振るわせ藪の中の魚・ドジョウ・
ザリガニなどを追い出そうとしますがうまくい
きません。
[XA20+ で撮影]
餌を摂る“コサギ”です。
盛んに片足を振るわせ藪の中の魚・ドジョウ・
ザリガニなどを追い出そうとしますがうまくい
きません。
[XA20+ で撮影]
[動画]ゴイサギ/川の流れの中のしげみで
K川の川の流れの中のイヌタデのしげみの中で
じっとしていた“ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)”
です。
しばらくすると流れの中に出てきましたが、
またしげみの中へ入っていきました。
[XA20+ で撮影]
じっとしていた“ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)”
です。
しばらくすると流れの中に出てきましたが、
またしげみの中へ入っていきました。
[XA20+ で撮影]
[動画]コサギ /オイカワ・ドジョウを
1羽の“コサギ”
ここでよく餌を摂っている個体のようで、
オイカワやドジョウを食べています。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
この動画を撮ったカメラは、“白飛び”が激しいようです。
(補正が下手なので・・・)
ここでよく餌を摂っている個体のようで、
オイカワやドジョウを食べています。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
この動画を撮ったカメラは、“白飛び”が激しいようです。
(補正が下手なので・・・)
[動画]コサギ 4羽/群で
K川に4羽の“コサギ”。
毎年、秋になるとコサギが数羽から十数羽の群で
やってきてえさを摂る様子が見られます。
互いに威嚇し合っていますが、秋が近いのを感じ
ます。
食べ終わると岸辺の木の上で休憩でしょうか。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
毎年、秋になるとコサギが数羽から十数羽の群で
やってきてえさを摂る様子が見られます。
互いに威嚇し合っていますが、秋が近いのを感じ
ます。
食べ終わると岸辺の木の上で休憩でしょうか。
[OLYMPUS STYLUS SP-100EE で撮影]
[動画]カワセミ/岸辺の“フトイ”で
K川の岸辺にはえる「フトイ ?」にとまる
“カワセミ”です。
石に飛び移ったり、・・・
[XA20+で撮影]
*「フトイ」とは、い草に似ているが
カヤツリグサ科ホタルイ属で、湿地や浅い池などに
生育する大柄な多年草。
“カワセミ”です。
石に飛び移ったり、・・・
[XA20+で撮影]
*「フトイ」とは、い草に似ているが
カヤツリグサ科ホタルイ属で、湿地や浅い池などに
生育する大柄な多年草。
[動画]コサギ/対岸でドジョウを
K川の対岸で餌を捕る“コサギ”です。
大きなドジョウを捕って飲み込みました。
撮影は、「Canon XA20」です。
このような最望遠の画像で満足のいくのは
一眼(望遠が足りない)か、この
「Canon XA20 +テレコン」しか手元には
ありません。
大きなドジョウを捕って飲み込みました。
撮影は、「Canon XA20」です。
このような最望遠の画像で満足のいくのは
一眼(望遠が足りない)か、この
「Canon XA20 +テレコン」しか手元には
ありません。
[動画]カルガモ親子/川岸のしげみの中で
K川の岸辺のしげみで、食事する
2羽の“カルガモ”です。
撮影は、「Canon XA20」です。
やはり色の深みは、STYLUS SP-100EE に比べ
深みがあります。STYLUS SP-100EE の画像は
薄っペらのようです。でも散歩には手軽なと
ころがなんといっても便利なところです。
2羽の“カルガモ”です。
撮影は、「Canon XA20」です。
やはり色の深みは、STYLUS SP-100EE に比べ
深みがあります。STYLUS SP-100EE の画像は
薄っペらのようです。でも散歩には手軽なと
ころがなんといっても便利なところです。
[動画]カワセミ/2羽で意識し合う-2
2羽の“カワセミ”が互いに意識しあって、
縄張り争いが始まりそうです。
OLYMPUS STYLUS SP-100EEで撮りましたが、
暗いところは苦手です。
Panasonic LUMIX FZ200はレンズが明るく、
テレコンを付けても暗いところでもシャープ
な画像が撮れました。早く後継機がでることを
期待します。
縄張り争いが始まりそうです。
OLYMPUS STYLUS SP-100EEで撮りましたが、
暗いところは苦手です。
Panasonic LUMIX FZ200はレンズが明るく、
テレコンを付けても暗いところでもシャープ
な画像が撮れました。早く後継機がでることを
期待します。