fc2ブログ

[動画]アオジ/この秋はじめて

 この秋、はじめて平地で見る
“アオジ”です。

 まだ警戒心が強いようです。

   


スポンサーサイト



[動画]メジロ/群で水浴び

 群でやって水浴びする“メジロ”たちです。

 シジュウカラと一緒でしたが、メジロの数
が多く逃げていきました。

   


[動画]ガビチョウ/群で

 群でやって来て賑やかに食事をする
“ガビチョウ”です。

   


[動画]シジュウカラ/木から降りて水浴び

 木から降りて水を飲み、水浴びする
“シジュウカラ”です。

 水浴び後は食事です。

 バックにはガビチョウの鳴き声が聞
こえます。

   


[動画]ヒヨドリ/水を飲む

水場に降りて、水を飲む
“ヒヨドリ”です。

   


[動画]セグロセキレイ/K川

K川では1年中見られる
“セグロセキレイ”です。

 この周辺で繁殖もしているようです。

   


[動画]ハクセキレイ/K川

K川では1年中見られる
“ハクセキレイ”です。

 水のすくない畑や公園・住宅地など
でもよく見られます。

   


[動画]カルガモ/K川・群で

K川では秋になると、“カルガモ”の
個体数が増えます。

 紅葉が水面に映っている静かな流れの
中に“カルガモ”たちがのんびりと過ご
しています。

   


[動画]コサギ/K川・群で

K川では秋になると、“コサギ”が
群で餌を摂っています。

   


[動画]タヒバリ/S湖堤防

S湖の堤防に数羽の“タヒバリ”がいました。

   


[動画]コガモ/S湖

 S湖には、“コガモ”も見られます。
数羽で群を作って行動しています。

   


[動画]マガモ/S湖

 S湖には多くのカモが北から渡ってきて
いますが現在、マガモが一番多いようです。

船が近づいてきたので一斉に飛び立ち沖の
方へ移動しました。

   

[動画]オカヨシガモ 雄/S湖

 S湖にはカモたちが沢山来ていますが、
この日は地味な“オカヨシガモ”は数羽
でした。

   


[動画]ハジロカイツブリ/S湖

 S湖のカモたちの近くで、潜って餌を
摂っている“ハジロカイツブリ”です。

 目が黄色のカイツブリと違って赤いの
で区別が出来ます。

   


[動画]カイツブリ/S湖

 S湖のカモたちの近くで、潜って餌を
摂っている“カイツブリ”です。

 目の黄色が特徴です。

   


[動画]トビ/S湖上空

 S湖上空を旋回しながら飛んで
いた“トビ”。

 上昇気流に乗ってだんだん上空へ!

   


[写真・動画]カワセミ/ピラカンサの中で

 ピランンサの赤い実のなっている枝
にとまる“カワセ”です。

20141114.jpg

[動画]
   


[動画]カワセミ/欄干からしげみへ

 池の木道の欄干から飛び立ち、しげみの中で
休憩する“カワセミ”

 木漏れ日が嘴にあたって輝っていました。

   


[動画]イソヒヨドリ/K川では初見

 K川の岸辺の草原と石垣を行ったり来たり
していたイソヒヨドリの雌。

 此処では初見です。

   


[動画]キセキレイ/K川の河原を・・・

 K川の河原を歩き回る
“キセキレイ”です。

   


[動画]セグロセキレイ/K川の河原を・・

 K川の河原を歩き回る
“セグロセキレイ”です。

   

[動画]ハシボソガラス/電柱から橋桁へ

 K川沿いの電柱にとまっていた
“ハシボソガラス”

 橋桁の下に降りて周囲を見渡して
います。

   

[動画]チョウゲンボウ/カラスにモビングされ

上空を飛んでいた“チョウゲンボウ”。

 カラスにモビングされ逃げています。

   


[写真・動画]オオバン/群で

S湖に群でやってきた“オオバン”
(冬鳥)です。

 額の白色が目立ちます。 

20141107 ooban

[動画]
   


[動画]マガモ/群で

 S湖に、秋早くからやってきていた
“マガモ”(冬鳥)たちです。

 冬のカモ類では、個体数が一番多い
です。

   


[動画]キンクロハジロ/群で

 S湖の岸から離れたところで群で泳いでいた
“キンクロハジロ”(冬鳥)です。

   

[動画]ホシハジロ/群で

 S湖を群で泳いでいた“ホシハジロ”
(冬鳥)の雄です。

 赤い目が印象的です。

   


[動画]カワウ/S湖で

 S湖を泳いでいたカワウです。

 周囲のフェンスなどでは日向ぼっこを
している個体も多くいます。

   


[動画]コガモ/この秋になり、はじめて

 K川でこの秋はじめての“コガモ”
を撮りました。

 雄-2羽 雌-4羽でした。
西日をあび、餌を摂っていました。
雄はエクリプスでまだ頭の部分などきれい
ではありません。
これから、きれいな冬羽になるのでしょう。

   




[動画]コサギ/電線にとまる

 K川の流れの段差のある場所から、電線に
とまる“コサギ”です。

 電線上でバランスをとるのは大変のようです。

   


プロフィール

MASAOGA

  • Author:MASAOGA
  •  趣味の“バードウォッチング”をしながら撮影した、野鳥の写真・動画中心の『ブログ』です。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク