HT公園の桜や梅の木にとまる
“ツグミ”です。
公園の地表の降りて餌を探す
“ツグミ”です。
スポンサーサイト
HT公園の雑木林の木の枝に
とまる“モズ”です。
HT公園の雑木林で、木を突いて餌を
摂っている“コゲラ”です。
HT公園の雑木林の落ち葉の中で,
落ち葉をのけて餌を探す“シロハラ”
です。
公園の雑木林で、木の幹を突いていた
“ヒヨドリ”ですが、遊歩道沿いにある
柿の木にやってきて盛んに柿のみを食べ
ています。
冬鳥の“ツグミ”も柿の木にやってきて
盛んに実を食べていますがムクドリが時々
じゃまをします。
遊歩道沿いにある柿の木にやってきた
“スズメ”です。
風の強い日、遊歩道沿いにある柿の木にやっ
てきた“ムクドリ”です。
多数の群でやって来るので,他の鳥を追い出し
ています。
曇って北風の吹く雑木林で、木の幹を
突いている“アオゲラ”です。
HT公園の桜の木で、コツコツと
木をたたく音、“コゲラ”でした。
早朝のNK公園、池が凍っていました。
そこへやってきたセグロセキレイ。
時々足を滑らせています。
藪の中で、落ち葉を歩きながら
ほじくり返し餌を探している
“アオジ”です。
その後は、水浴びです。
えさ場で食事をしている
“コジュケイ”たちです。
スズメたちとも一緒です。
目の前の藪の中で、落ち葉をほじくり返し
餌を探している“ガビチョウ”です。
お気に入りの枝で、尾羽を振り
ながら、周囲を警戒???していた
“ルリビタキ”の雄です。
木の実を食べ、紅葉の木へ、そして
水浴びする“メジロ”です。
水場に出てきて、水浴びをして
あっという間に飛び去ったシロハラ
です。
あちこちの木の枝を飛び回っている
“シジュウカラ”です。
いつもの横枝で、のんびりとしている
“ルリビタキ”の雄です。
5分ほどこの場所にいました。
K川では“コサギ”が盛んに餌を
摂っています。
10分ほどのあいだに、魚2匹を捕ら
え飲み込みました。
K川のこの場所は、“カワセミ”の
休憩場所のようです。
遊歩道にある柿の木で、柿の実を食べていた
“ムクドリ”の群です。
スズメも一緒に食べています。
藪から出てきて水飲んだり,あちこちで
餌を食べている“ガビチョウ”です。
木の横枝で、摂ってきた餌を足で押さえながら
食べている“シジュウカラ”です。
食べ終わると羽繕いです。
木の横枝で、尾羽を振りながら動き
回っている“ルリビタキ”の雄です。
北日本は大雪の日。東京も強い北風
が吹いています。
K川でも冷たい北風の中に“カワセミ”
が現れました。
K川では、“コサギ”があちこちにいます。
それぞれが互いに意識し合って餌を摂って
います。
手持ちで撮りました。
S公園で、木の実・種を食べている
“ヤマガラ”です。