K川で水浴びした“スズメの若鳥”が、
岸辺の木の葉の中で羽繕いをしています。
スポンサーサイト
K川の流れの中で、大きく羽を広げて
羽繕いしている“コサギ”です。
K川の流れの中で、動き回ったり
狙いを定めて餌を獲ろうとしている
“コサギ”です。
K川の急な流れの中に佇む
“コサギ”です。
急な流れの中に佇む“アオサギ”です。
餌を狙っているのでしょうが、あまり
動きがありません。
前日までの大雨で、急な流れの中に佇む
“コサギ”です。
K川の流れの中に佇む“アオサギ”です。
狙いを定めて、素早く魚(オイカワ)を
とらえました。
Myフイールドの「東村山中央公園」で見られる
野鳥たちをまとめました。
上記ディスクのオープニング部分です。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
「野鳥の動画」を撮り始めだいぶたちます。
Myフイールドで撮った野鳥たちをまとめました。
上記ディスクのオープニング部分です。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
2014年春~夏。
Myフイールドの雑木林でツミが営巣・繁殖
しました。
6月に豪雨が続き、育った雛は1羽だけでした
が、子育ての様子など3ヶ月にわたって撮影し
たものをまとめたものです。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
毎年夏に出かけていた富士山の奥庭。
今まで撮った動画と写真をまとめました。
奥庭山荘にも届けてあります。
上記ディスクのオープニング部分です。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
東大和バードウォッチング同好会で
毎年出かけていた戸隠で撮った動画を
まとめました。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
2013年-東大和市立郷土博物館「鳥と木の実」
の展示のために作ったDVDです。
*詳細はこちら興味のある方はご連絡ください。
自作した{DVD}の紹介です。
(オープニングの部分です。)
興味のある方はご連絡ください。
*詳細はこちら
干潟で、足を引きずって歩いてい
“たカルガモ”。
仲間も付いてきて周囲で心配そう。
なんと片足に貝がくっついていました。
この干潟で一番個体数の多いのが
“カワウ”です。
干潟ももちろん周囲の木々にもと
まっています、
すらりとした“セイタカシギ”です。
成長2羽・幼鳥1羽です。
この干潟では撮影日に今年初めて姿を
見せたそうです。
「東京港野鳥公園」の干潟で餌を摂っている
サギ”です。
判別が難しく、嘴・足・体型などで“、コサギ
・ダイサギではなくチュウサギか?
でも嘴と足がちょと?
クロサギの白色型か? 悩んでいます。
諸先輩の助言により、コサギの幼鳥とのことです。
だんだん成長のような体型になっていくそうです。
「東京港野鳥公園」の干潟を歩き回ったり
毛繕いしている“ダイサギ”です。
「東京港野鳥公園」の干潟と岸のしげみにいた
“アオサギ”です。
「東京港野鳥公園」の干潟の水際を
歩いていた“イソシギ”です。
「浜離宮恩賜公園」の入り口付近にいた
“ホシハジロ”です。
ずいぶん早い渡りか???
「浜離宮恩賜公園」の入り口付近に
やってきた“ウミネコ”です。
野鳥調査で行った「浜離宮恩賜公園」
の入り口付近の暗い橋桁の下にいた
“ゴイサギ”の幼鳥(ホシゴイ)です。
K川の浅瀬で、必死に餌を摂っている
“コサギ”です。
最後に、やっと大きなオイカワを捕まえ、
飲み込みました。
K川の浅い流れや岸の近くを歩き回り餌を
探している“ハクセキレイ”です。