K川。
魚を捕らえて橋桁の暗い場所へいき、
飲みこむ“カワセミ”です。
スポンサーサイト
K川の流れの中で、水浴びする
“ハクセキレイ”です。
内陸のK川に現れた“イソヒヨドリ”
の雄です。
橋桁の下や近くのアンテナなどにとま
りました。
K川で水浴びし、近くの電柱の上で
羽繕いする“ハシブトガラス”です。
K川の岸辺の木のしげみから、
水浴びに流れの中の石に飛び降り
水浴びする“ヒヨドリ”です。
西日を浴びながら、K川の流れの中に
佇む“コサギ”です。
K川の岸辺の木のしげみから、
河原の石を飛び渡る“カワセミ”
です。

[動画]
K川も秋らしくなり、“キセキレイ”
が姿を現しました。
水辺を歩きながら餌を摂る“キセキレイ”
です。
流れのゆるいK川で、水浴びする
“ハクセキレイ”です。
堤防下の草原の通路の手すりに
とまる“ヒバリ”です。
雨上がりのK川。
人工的な瀬で待ち伏せして獲る
“アオサギ”を大きく撮りました。

[動画]
雨上がりのK川。
人工的な瀬を下流から登ってくる
ドジョウやオイカワを待ち伏せして
獲る“アオサギ”です。

[動画]
雨上がりのK川。
岸辺の草を食べるカルガモです。
枝先にとまり、羽繕いする
“カワセミ”です。
やがて、飛び込んで小さな魚を
捕らえ飲み込みました。
[動画]
枝先にとまり、羽繕いする
“カワセミ”です。
やがて、飛び込んで小さな魚を
捕らえ飲み込みました。
[動画]
赤いピラナンサの実がなる枝の中に
とまる“カワセミ”です。
[動画]
池の藪の中を餌を求めて歩き回って
いる“コサギ”です。
[動画]
堤防下のツツジやシモツケのしげみを
飛び回っている“ノビタキ”です。
毎年この場所で見られます。
この場所がなぜいいのでしょうか。
餌・・安全・・・・?
一昨日に続いて。堤防下のツツジやシモツケの
しげみを飛び回っている“ノビタキ”です。
堤防下の通路の手すりにとまる
“ノビタキたち”です。
堤防下のツツジやシモツケのしげみを
飛び回っている“ノビタキ”です。
夕方のK川沿いの電柱・電線に
集まる“ムクドリ”の大群です。
K川で夕日を浴びながら、石に付いた
苔を食べる“カルガモたち”です。
K川の流れの中で、餌を狙って
いるアオサギの近くにやってきた
“コサギ”です。
餌は捕れません。

[動画]
K川の流れの中で、じっと佇み餌
を狙っていた“アオサギ”が大きな
ドジョウを2匹捕まえました。
[動画]
雨上がりK川の流れの中で、じっと佇
み餌を狙っている“アオサギ”です。
小さな魚(オイカワ)を捕まえました。
[動画]