S緑地には、“シロハラ”が
数羽見られました。
スポンサーサイト
S緑地で2羽の“ルリビタキ”の
雌がいました。
互いに縄張りを争っているようです。
HT公園の水場で水浴びし、枝に止まり
のんびりしている“ヒヨドリ”です。
more...
T湖にも「カンムリカイツブリ”
の群が来ています。
S公園の雑木林の中で木々を飛び回り、
餌を摂っている“コゲラ”です。
S公園の雑木林の中を飛び回っている
“モズ”の雄です。
HT公園の水の流れなくなった石畳で、
餌を摂っている“ハクセキレイ”です。
住宅地に現れた“ハシボソガラス”です。
今迄ゴミを荒らすのはハシブトガラスで
したが、最近このハシボソガラスも荒らし
ているようです。
S湖に、“トモエガモ”の
雄2羽・雌1羽がいました。
S湖で、マガモの群の中に1羽の
“オナガガモ”の雄がいました。
その後、陸に上がって羽繕いをし
ていました。
風のないS湖に、1羽の
“オカヨシガモ”の雄がいました。
S湖に来ている“ホシハジロ”は、
盛んに潜って餌を獲っていました。
湖岸で、さかんに毛繕いを
している“ホシハジロ”です。
雄の茶色の頭部と赤い目が目立ちます。
S湖の冬のカモの中で一番個体数
の多いのが“マガモ”です。
S湖で鳴きながら泳いでいる
“コガモ”の雄です。
HT公園の早咲きの白梅に
“メジロ”たちがやってきて
盛んに密を吸っています。
S湖には毎年“カンムリカイツブリ”
が沢山やってきます。
群になってのんびり泳いでいます。
中にアカエリカイツブリが1羽いるのですが・・・
S湖のフェンスで日向ぼっこをしている
“カワウ”です。
道から雪の残る広場へやって来て、
餌を探している“アオジ”です。
水場にやって来て、あたりを警戒しながら
水を飲んでいる“シロハラ”です。
木の枝に付いていたカマキリの卵?
を食べている“コゲラ”です。
まだ雪の残った広場で餌を探している
“シジュウカラ”たちです。
まだ雪の残った広場で餌を探している
“コジュケイ”です。
2羽の“キジバト”
争っているのか?求愛か?
何事もなかったように1羽
は戻ってきましたが・・・
木の樹液?を吸っている
“エナガ”です。
やがてメジロがやってきて
追い出されました。
水場に来て、水を飲んだり、水浴びを
している“メジロ”です。
“メジロ”が群で水場にやってきて、
水を飲んだり、水浴びをしていると
シジュウカラなどの他の鳥もやってきます。
安全だと思うのでしょうか?
木の樹液?を吸ったり、
羽繕いしたり・・・
忙しなく逆になったりして
いる“メジロ”です。