K川の岸辺の黄色く色づいた葉の中に
とまる"キジバト"です。
[動画]
スポンサーサイト
HT公園のサンクチェリアの中の池で、
水浴びする"ヒヨドリ"たちです。
[動画]
S湖にいた"カンムリカイツブリ"
の小さな群です。
大きな群は遠くの方にいました。
[動画]
S湖にいた"マガモ"の群です。
群の中にコガモの雌・スズガモの雌
がいました。
[動画]
S湖にいたマガモの群の中にいた
1羽の"スズガモ"の雌です。
[動画]
S湖の堤防の水際にやって来た
数羽の"セグロセキレイ"です。
その後"ハクセキレイ"もやって
来ました。
(セグロセキレイ)
(ハクセキレイ)
[動画]
S湖の堤防の水際にやって来た
1羽の"ビンズイ"です。
[動画]
S湖の堤防の水際にやって来た
"カワラヒワ"たちです。
手持ちなのでブレが大きくなって
しまいました。
[動画]
[写真・動画]コガモ/K川
K川の冬の使者、"コガモ"が現れました。
雄2羽、雌1羽です。
(雄)
(雌)
[動画]
K川の岸辺の石の上にいた"ハクセキレイ"です。

[動画]
"ハシボソガラス"が、K川でカルガモを脅し、
電柱の上で群(ファミリー)で集合していました。
[動画]
K川の岸辺で、カルガモたちと一緒に草の種を食べる
"マガモ(アイガモかも)"です。
[動画]
K川の岸辺で、マガモと一緒に草の種
を食べる"カルガモ"たちです。
[動画]
K川の日だまりで毛繕いする
"カルガモ"たちです。
[動画]
対岸から撮りました。
2羽の"カワセミ"が意識しあって,
動きが大きくなりました。
1羽が根負けしたのか飛び去って
いきました。
[動画]
K川の橋の下の日陰のブロックで、
2羽の"カワセミ"が意識しあっています。
縄張り争いがこれから激しくなっていきそうです。
[動画]
S湖の岸近くに1羽の"オオバン"
がいました。
額の白と眼が赤いのが特徴です。
[動画]
S湖の波間を泳ぐ"ハジロカイツブリ"の群です。
時々、一斉に潜ります。
大きい個体はカンムリカイツブリです。
[動画]
S湖を悠々と泳ぐ"カンムリカイツブリ"です。
手前の小さな個体はハジロカイツブリです。
[動画]
S湖の波間で潜るカイツブリです。
冬羽で眼が黄色です。
[動画]
S湖の湖岸を歩く"ハクセキレイ"です。
[動画]
S湖に冬の使者、"カンムリカイツブリが
やって来ました。
50羽くらいの群です。
風が弱く,靄のようなものがあり何となく
ボケたような画像になってしまいました。
[動画]
S湖にもやっと冬鳥が見られるように
なりました。
"オオバン"が4羽みられました。
風が弱く,靄のようなものがあり何となく
ボケたような画像になってしまいました。
[動画]
K川の岸辺の木の枝にとまる"カワセミ" です。
風が吹くと日に当たったり日陰になってり、
カメラにとっては難しい状況でした。
[動画]