K川で、ダイサギの近くにいた“コサギ”です。
春なので頭から飾り羽が出ています。
川の中を歩きながら魚などを捕らえました。
[動画]
スポンサーサイト
K川の岸辺や流れの中で餌を摂ろう
としている“ダイサギ”です。
[動画]
K川で仲良く泳ぐ番の“カルガモ”です。
その後、羽繕いをし、餌を摂っています。

[動画]
HT公園の落ち葉をためて積んだ
場所で餌を探す“キジバト”の番です。
[動画]
K川の水際を歩きながら餌を探す
“ムクドリ”の番です。
[動画]
昨日に続いて、K川の岸際を歩きながら餌を
探す“ダイサギ”です。
大きな魚を捕らえ飲み込みました。
[動画]
K川の流れの中を歩きながら餌を捕る
“ダイサギ”です。
餌は、ドジョウ・小魚等です。
近くにカルガモもいますが気にかけて
いません。

[動画]
K川の河原で鳴きながら餌を探し
歩く“セグロセキレイ”です。
[動画]
K川の河原で羽繕いする
“キセキレイ”です。
やがて岸際や河原を歩きながら
餌を探していました。
[動画]
K川の岸辺の草むらで餌を探し歩く
“ハクセキレイ”です。
[動画]
K川に、2羽の“ハシボソガラス”が
いましたが、1羽が骨のような物を見つけ
独り占めしています。

[動画]
K川では、“コガモ”たちも元気よく
泳いでいます。
そろそろ番を造るため雄たちは雌に
気に入られようと争いが始まります。
[動画]
K川の岸辺の草むらで餌を探し
歩く“ムクドリ”です。
[動画]
3月になり暖かい日も多くなりました。
K川では、“カルガモ”がのんびりと
泳いでいました。
[動画]
最近、テレビで公園の水道の蛇口をひねって
水を飲んだり水浴びするカラスが報道され
ていました。
あのカラスは“ハシボソガラス”です。
K川の流れの中に石にいる
“ハシボソガラス”です。
隠していたパンのような物を食べたり、
また、隠したりしていました。
“ハシボソガラス”は知的で面白い
行動するので観察していると楽しいです。
[動画]
HT公園の木の枝で休む
“キジバト”です。
[動画]
HT公園の河津桜に集まる
“メジロ”たちです。

[動画]
HT公園の雑木林で撮った
“ムクドリ”です。
[動画]
HT公園の雑木林にいた
“ツグミ”です。
[動画]
HT公園の雑木林にいた
“オナガ”です。
[動画]
HT公園の雑木林の落ち葉の中で、
餌を摂る“ドバト”たちです。
最近、また増えてきました。
[動画]
木の幹や周囲を飛びまわり、木の高い枝で
鳴き始めた“シジュウカラ”です。
[動画]